top_line

癒されたいあなたへ。どうぶつニュースはこちら

868.1kmを31泊32日かけて踏破 京都から佐世保まで徒歩で帰省した猛者現る

おたくま経済新聞

 江戸時代までの人々の旅といえば、徒歩が基本。飛行機や新幹線を使えば遠いところでも短時間で移動できる現代において、あえて徒歩で京都から長崎県佐世保市まで帰省した人が現れました。

 道中の記録をTwitterに投稿しつつ、868.1kmの道のりを3泊32日かけて踏破した「そううん」さんに、旅の裏側をうかがいました。

【元の記事はこちら】

 京都在住の大学生であるそううんさん。春休みを機会に、郷里の長崎県佐世保市まで徒歩で帰省しようと思ったきっかけは、地理や地学好きであることに加え、青春18きっぷで帰省した際「もっとそれぞれの街の景色を見てみたい」という思いがあったからだといいます。

■ 事前にシミュレーションしてから計画

 とはいえ、京都から佐世保までの道のりは遠く、思いついたからといって気軽に挑戦できるものではありません。このため、自分の体力に基づく無理のない日程、必要な資金などの目星をつけるため、いったん京都から名古屋まで歩いてシミュレーションをしたのだとか。

広告の後にも続きます

 そううんさんはこれまでにも、京都から奈良、神戸まで徒歩移動した経験があったとのこと。少し長い名古屋まで歩いた経験をもとに、1日あたり30kmのペースで1か月強、20万円程度で実現できると計算し、実行に移したのだそうです。

■ 徒歩旅の宿泊・食事事情

 バックパックを背負い、京都を出発したのは2023年の2月12日。京都から大阪に出て、国道2号(江戸時代でいうところの山陽道とほぼ重なる)沿いに歩き、佐世保を目指しました。

 宿泊は基本ネットカフェ、3日に1回はビジネスホテルに宿泊し、体力回復に努めたといいます。食事はネットカフェで提供されている無料朝食やファミリーレストランの平日ランチ、スーパーの割引弁当など。

 しかし、1日あたり平均30km歩くだけで約1200kcalも消費してしまうので、摂取カロリーを補うためコストパフォーマンスの良い食パンを活用しつつ、各地の名物も食べたそうです。「歩く修行」ではなく「旅」ですから、楽しむことも大事ですよね。

■ 道のりで感じたこと

  • 1
  • 2
 
   

ランキング

ジャンル