
いままで通り頑張っていても給料が上がらないのは、なぜなのでしょうか。マクロ経済解説に定評のある、第一生命経済研究所首席エコノミストの永濱利廣氏が、著書『給料が上がらないのは、円安のせいですか? 通貨で読み解く経済の仕組み』(PHP研究所)から、日本人の給料が上がらない理由と、その原因となっている経済の仕組みについて、講義形式で解説します。
円高・円安は、消費者にとってどのような影響を与えるのでしょうか。いままで通り頑張って働いているのに生活が苦しくなってきた会社員の「円やすお」氏と、エコノミストの「永濱利廣」氏とともに、円高・円安が日本経済に与える影響について見ていきましょう。

「物価」と「個別価格」の違いを知ろう
永濱:為替を動かす大きな要因の一つは、「インフレ率格差」です。
やすお:ちょっと待って! 正直よくわかりません! まず、インフレって何でしょうか?
永濱:いいですね。わからないことを、「わからない」と言えるのは大事なことです。実際に、インフレとデフレはわかっているようでわかっていない社会人は多いと思います。
広告の後にも続きます
実際、日本経済が長期低迷に見舞われ、「失われた30年」を招いてしまったのは、デフレが大きな要因です。それを理解するためにも、ここでおさらいしておきましょう。
やすお:ふう…助かります!
永濱:まず、インフレとは、インフレーション(Inflation)の略。端的に言うと、物価が上がり続けて、お金の価値が下がり続けることです。
そもそもの話として、インフレやデフレを考える場合は、物価と個別価格は分けて考える必要があります。
やすお:物価と個別価格…、それって同じじゃないんですか?
永濱:違います。ガソリンの価格が上がっているとしましょう。これはガソリンの価格が上がっているだけで、物価が上がっているとは言えません。これだけではインフレとは言えないのです。