
左から 平間壮一、海宝直人
音楽劇『ダ・ポンテ~モーツァルトの影に隠れたもう一人の天才~』が、2023年6月21日(水)~25日(日)に東京・シアター1010にてプレビュー公演、7月9日(日)~16日(日)に東京建物Brillia HALLにて本公演が上演される。(その後、愛知、大阪公演あり)
本作はモーツァルトの三大名作オペラ『フィガロの結婚』『ドン・ジョバンニ』『コジ・ファン・トゥッテ』の台本を書いた詩人、ロレンツォ・ダ・ポンテの数奇な人生を描く音楽劇。モーツァルトの名曲をモチーフにしたナンバーとオリジナル楽曲を交えて、エンターテインメント性豊かに若き天才たちの軌跡が描き出される。天才詩人の主人公ロレンツォ・ダ・ポンテ役に海宝直人、ダ・ポンテと運命的な出会いを果たし、革新的なオペラを作った作曲家ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトを平間壮一が演じる。2016年以来二度目の共演だという二人に、役柄や作品への意気込みを聞いた。
■ダ・ポンテは「新しいタイプの主人公」(海宝)、モーツァルトとの共通点は「変わり者」?(平間)

――まずはそれぞれの役柄について教えてください。海宝さんが演じられるのは詩人ロレンツォ・ダ・ポンテという人物ですが、彼の魅力や面白さはどんなところに感じていますか。
海宝:ダ・ポンテは素晴らしい作品を遺しているのにも関わらず、世の中では意外と知られていない存在なんですよね。僕自身もこの作品のお話をいただいて初めて彼のことを知ったのですが、まずそのことに驚いて。調べていくうちに、数奇でドラマチックな人生を歩んでいて面白い人物だなと興味が湧きました。
広告の後にも続きます
名声を求めて、アーティストとして成功することを妥協せず貪欲に求めていった人で、ある地点までは成功するけれども、その才能や苦労に見合う成功を収めたかというと、そうでもなかったりして……。でも、彼の人生を辿っていくと、「生きる」ことを全力楽しんでいた人なのかな、っていう印象を受けるんですよね。当時、まだオペラなどの芸術が浸透していないアメリカへ渡って、芸術文化を広めようと精力的に活動を続けて。最後の最後まで、自分が作ったオペラというものを大衆に聞いてもらいたい、観てもらいたい、自分の才能を認めてもらいたい、そういった思いで生きていた人なのかなと思いました。
――“女好きで詐欺師”という一面もある人物ですが、海宝さんがこういった役柄を演じられるのは意外性がありますね。
海宝:そうですね。今回、どういうテイストでそういった部分を描いていくか、僕自身も楽しみにしています。とくに冒頭では、そのあたりがコミカルに描かれていきそうな感じですね。これまでにない、新しいタイプの主人公という感じがしています。自分に正直なキャラクターなので、楽しんで演じられたらいいなと思います。

――そんなダ・ポンテと運命的な出会いを果たす作曲家ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトを平間さんが演じられます。
平間:僕はこれまでモーツァルトに深く触れた経験はなくて、小学生の頃にいちばん最初に習う音楽家というイメージです。音楽室に写真が貼ってあったりとか。作品を通してこれからいろいろ知っていくのが今から楽しみです。
モーツァルトの役を演じるのは、自分ではちょっとイメージが湧かなかったんです。でも、周りの方たちは「すごいぴったりだね!」って言ってくれて。自分ではよくわからないんですが、唯一無二の感じとか、奇想天外というか、ちょっと考え方が変わっていたりするところが似てるよね、っていうニュアンスみたいですね。僕自身はあまり変わってるっていう意識はないんですが……。