top_line

野球!サッカー!スポーツ最新ニュースをまとめ読み

「なんだ簡単じゃん」入社2年目の楽観主義ビジネスマン…初めての企画書で"上司の合格"を得られたワケ

幻冬舎ゴールドオンライン

企画書を書いたことはない、あるいは企画書を書くように言われたけど書いたことがないし不安だ。そんな方も安心してください。難しく考えなければ企画書は誰でも書くことができます。これまで1000以上の企画書を書いてきたマーケティングのプロの齊藤誠氏が著書『企画書・提案書の作り方100の法則』(日本能率協会マネジメントセンター)で解説します。

「難しい」と考えなければ、企画書は誰でも書ける

■「まね」から始めればOK!

「企画書の作成を依頼されたけれど、今まで書いたことがない、どうしよう」あるいは「企画書は苦手だ、うまく書けない」という人もいるでしょう。そんな人でも心配はいりません。企画書を難しいものだと嫌わなければ、誰でも書けるようになります。

私はこれまで、1000を超える企画書を書いてきました。最初に企画書を書いたのは、入社2年目でした。上司から、「取引先に提出する企画書を、1週間程度で作成するように」と言われたのを、今でも覚えています。

広告会社営業職で、それまで上司と一緒に取引先担当をしていましたが、企画書は人任せでした。会社には企画や調査を専門に行うマーケティング局というセクションがあり、たいていの企画書はそこに頼んでいたのです。ところがちょうどそのとき、私たちの取引先を担当する企画マンが海外研修で出張していました。

上司としては、「それほど重要な企画提案でもないから、新人に経験を積ませる意味で書かせてみよう」と考えたのでしょう。「そんなに気張らずに、簡単な企画書でいいよ」という言葉と一緒に、自分の書いた企画書を参考にするようにと2、3種類渡してくれました。

広告の後にも続きます

私は当初は戸惑いましたが、天性の楽観主義か、「上司の企画書をまねれば、何とか書けるだろう」と思いました。

最初にやったのは、上司の企画書を5回ほど読むことでした。企画書で使う言葉や、企画書とはどのような形式で書くのかなどを覚え込んだのです。あとは、与えられた課題に対して、どのようにすれば解決できるか、アイデアを考えて3枚程度にまとめました。それがビジネスパーソンになって初めての企画書でした。

でき上がった企画書を上司に見せたところ、合格点をくれました。というのも、自分の企画書をまねたものだということがはっきりとわかるので、けなしようがなかったのでしょう。

企画書は、「難しい」と考えてはいけません。まずは誰かの企画書をまねればよいのです。何回かまねをして企画書を書いていれば、自然と慣れてきて、自分のスタイルも生まれてきます。

■企画書と提案書は違うのか?

「企画書は、アイデアをまとめたもので、社内向け。提案書は外部向けで、取引先の課題を解決する方法を提示するものだ」とする意見もありますが、どちらも同じもので、呼び名が違うだけだというのが私の考え方です。タイトルを「企画書」にするか「提案書」にするかは、大きな問題ではありません。タイトルに「新発売キャンペーン案」とだけ書かれることもあるのです。

ポイント

  • 1
  • 2