top_line

【クイズ】明治時代に建てられた「鹿鳴館」。上流階級が集まって何をしていたでしょう?

パナソニックの最新デジカメ『S5 II』をCP+でチェック。像面位相差AFの威力やいかに

Real Sound

パナソニックの最新デジカメ『S5 II』をCP+でチェック。像面位相差AFの威力やいかに

 パナソニックからフルサイズミラーレス一眼カメラ『S5 II(LUMIX DC-S5M2)』が発売された。量販店価格ではボディ単体で27万5000円前後となっている。LUMIXシリーズ初のフルサイズセンサー対応カメラとして、2019年3月に『S1』および『S1R』が発売された。新たにLマウントを採用し、シグマとライカを含んだ三者によるLマウントアライアンスというアイディアは画期的な試みだった(のちにDJIもLマウントに参入)。

 2020年9月にはミドルレンジモデル『S5』が発表されたが、今回紹介する『S5 II』はその後継機にあたる。ミドルレンジながら高い性能を維持しつつ、LUMIXブランドとしては初めて像面位相差AFを採用。進化したAF性能に期待が高まるところだ。

 パシフィコ横浜にて開催されたカメラの祭典『CP+』にて、実機を触ることができたのでその所感を紹介しよう。

『S5』のサイズ感を維持しつつ、着実に進化

 パナソニックのブースでは『S5 II』が全面的にプッシュされていた。発売直後というだけあって参加者としても気になるモデルだろう。

広告の後にも続きます


 試遊台数も十分な数が用意されていた。

 まずは外観を見ていきたい。この写真ではレンズに『LUMIX S 20-60mm F3.5-5.6』を装着している。全体的なサイズ感は『S5』に近いが、奥行きが約1mm、横幅が約2mm、高さが約5mmほど大きくなっている。グリップとファインダーが大型化しており、ファインダー側面には空冷用のファンが搭載されていることも影響している。動画を意識しての改善だろう。

 ボタン類の配置はほぼ同じ。右側手前のリアダイヤルが『S5』よりも外側に露出しており、親指で回しやすくなった。また、ジョイスティックの可動域も『S5』は4方向だったが『S5 II』は8方向に動く。バッテリーを除く本体重量は、S5よりも27g増えて657gとなっている。

  • 1
  • 2
 
   

ランキング

ジャンル