top_line

【スマートフォンアプリ(Android/iOS)配信終了のお知らせ】

発見!「ニッポンの名城」3大秘密(2)「全国にわずか12天守」城郭はなぜ消えた?

アサ芸Biz

 江戸時代に造られ現在まで天守閣が残っている城は全国に12ある。これを総称して「現存12天守」と呼ぶ。かつて戦国時代には全国に数千の城があったにもかかわらず、なぜ12天守だけが、生き延びることができたのか。その秘密を探る。

 歴史家の河合敦氏が話す。

天守閣が日本の城に付き物になったのは、信長が安土城に天守(信長は天主とした)を造って以降のこと。戦国時代の初期までは峻険な山に土塁と堀を設けた『山城』が一般的だった。つまり天守に石垣だけが日本の城ではないということです。信長は他国の城を征服すると、反撃の拠点にならないよう城自体を破壊することが多かった。家康も大坂の陣で大坂城を攻め落とすと、徹底的に破壊して土を盛って埋め、その後、2代将軍になった徳川秀忠が新たに大坂城を再建するなど、短い間にスクラップ&ビルドが繰り返されています」

 続けて、江戸時代に城の数が減る理由を次のように説明する。

「家康は1615(慶長20)年に豊臣家を滅亡させると、大名の領内に居城以外は認めないという『一国一城令』を発して、無数にあった支城をすべて破壊させた。各大名の『武装解除』を進めていったからです」(河合氏)

広告の後にも続きます

 城郭ライターとして活躍し、日本城郭協会理事でもある萩原さちこさんは、江戸時代以降に城が淘汰されていく原因として、この一国一城令に加え、明治維新での廃城令、そして昭和に勃発した太平洋戦争時の空襲などでの焼失、倒壊を挙げる。

「一国一城令で、数千あった城は170余城ほどに減り、明治になって、廃藩置県により、お城自体は不要となり、明治6年の廃城令で、すべての城が廃城処分または存城処分となりました。60ほどの城が存城処分となり陸軍用地として使われることに。天守は、第二次世界大戦下で空襲が激しくなる前の1940年代、まだ20天守が残っていましたが、日本各地が空襲を受けて、水戸城、大垣城、名古屋城、和歌山城、岡山城、福山城、広島城など7つの天守が焼失または倒壊してしまいます。それから松前城の天守が失火で焼失して、現在まで、戦国時代末期から江戸時代初期に建てられた天守が残っているのは、12天守(ページ下部)のみということになりました」

 現存12天守の分布を見ると、その多くが西日本に多いのはなぜかと言えば、

「天守は、西日本で生まれて西日本で発達するので、もともと西日本に多く分布しています。四国の城は空襲や地震の被害が少なかったということもあるかもしれません。東日本では、東北の会津若松城のように幕末の戊辰戦争でボロボロになり廃城令の前後で取り壊しになる例もあります」

 と萩原氏。

  • 1
  • 2
 
   

ランキング(くらし)

ジャンル