
ツイッターユーザー「木材/Moku16」さんが投稿した一枚の画像。そこには見慣れない記号のようなものがズラリと並んでいますが……実はこれ、だれもが確実に日常的に目にしている文字をピクセルドット調にしたものなんです。
落ち着いてもう一度見てみれば、あなたにもきっと読めるはずですよ。
いかがでしょうか。そう、これらひとつひとつは「ひらがな」を5×5という極小のキャンバスかつ、「田」の交点を結ぶ形にしか点を打てないという縛りのもと書かれた文字。
これを踏まえると、「くらいよる ふたりでへやをぬけだして うみべのまちで かたらおう ここにはだれも いないのだから」という文章になっていることが分かるはず。これだけのわずかなマスの中で、ひらがなが表現できるなんて驚きですよね。
■ 7×7マスから5×5マスへ 様々な工夫が盛り込まれたひらがな文字
広告の後にも続きます
普段からイラスト制作や、作曲・フォント制作などの創作活動を行っている木材さん。ツイッターにて偶然見かけたピクセルフォントを見て、自分でも作りたくなったことが今作が生まれるきっかけでした。
初めのうちは7×7マスで試作していたそうですが、もう少し小さなサイズで作ることはできないだろうかと考え、5×5マスで再作成。文章を作れるくらいの完成度に仕上がってきたものの、今現在もより良い表現を模索中であるとのこと。
限られたマスの中で文字を作るのは、一見すると簡単なようにも見えますが、実は様々な工夫が盛り込まれています。
もう一度文字をよく見てみると、「う」や「ら」といった表現しやすい文字についてはほぼそのままの形で落とし込まれていますが、「ぬ」や「な」など複雑なつくりの文字は、同じようには行きません。