top_line

【スマートフォンアプリ(Android/iOS)配信終了のお知らせ】

映像で音楽を奏でる人々 第23回 映像ディレクション未経験の清水恵介が「THE FIRST TAKE」や「おかえり音楽室」で目指したものとは

ナタリー(音楽)

映像で音楽を奏でる人々 第23回 映像ディレクション未経験の清水恵介が「THE FIRST TAKE」や「おかえり音楽室」で目指したものとは

音楽の仕事に携わる映像作家たちに焦点を当てる本連載「映像で音楽を奏でる人々」。第23回では、YouTubeチャンネル「THE FIRST TAKE」やNHK総合の音楽ドキュメンタリー「おかえり音楽室」でクリエイティブディレクターを務める清水恵介に話を聞く。

2019年11月の開設以来、瞬く間に登録者数を増やし、今や754万人(2023年3月現在)を誇る国内最大の音楽チャンネル「THE FIRST TAKE」。そしてNHK総合で放送され大きな話題を集めている音楽ドキュメンタリー番組「おかえり音楽室」。なぜ清水が手がける音楽コンテンツは人々を魅了するのか。これまでUNIQLOやSHISEIDOといった企業のキャンペーンでアートディレクターを務めてきたものの、映像のディレクションは初めてだったという清水が取ったのは“写真の手法”だった。音楽業界に旋風を巻き起こすコンテンツ作りの秘密を探るとともに、清水のこれまでとこれからについて語ってもらった。

取材・文 / 丸澤嘉明 撮影 / 大槻志穂

目指しているのは“トイレのマーク”

僕は高校生の頃、「STUDIO VOICE」「relax」「rockin’on」など、とにかく雑誌が好きでよく読んでいて、そこで紹介されているカルチャーが大好きでした。その頃はThe Velvet UndergroundとかSonic Youthを愛聴していたんですけど、Sonic Youthのジャケットはキム・ゴードンがアートキュレーター的な役割をしていて、現代アートの巨匠の作品を採用しているんですよね。当時はそんなにすごい人たちだと知りませんでしたが、ずっとカッコいいなと思いながらジャケットを眺めていて。そういう流れでアートの魅力にハマっていったんですが、アートディレクターという職業については、何をする人なのかまったくわからず無知の状態でした。まだ自分に何ができるのかわからないけど、映像をやってみようと決めて映像の専門学校に進学し、そこで学校の先生が作った映像にBGMを付けたことがあったんです。それがいろいろな人に出回って、hide(X JAPAN)さんが立ち上げた音楽レーベル・LEMONedに在籍していた方に「バンドやらない?」って誘っていただいて、19歳の頃から3年くらい音楽活動をしていました。

バンドではギターとベースを担当して、ワーナーミュージックからメジャーデビューもさせてもらいました。でも僕、めちゃくちゃ下手だったんですよね。エンジニアの人に「こんなに下手な人は初めてだ」って言われるくらい(笑)。なのでバンド名は控えさせてください。ただそのときにPro Toolsでのレコーディングの仕方や波形編集、ミックスとマスタリングについてひと通り学ぶことができたので、今に生かされている部分はあるのかなと思っています。今となっては、若い頃から挫折をたくさん味わうことができて本当によかったなと。バンドに誘っていただいた方には、感謝してもし切れないですね。

広告の後にも続きます

あと、バンドメンバーがデザイン事務所で働いていたんですよ。僕がそういうのにも興味があるという話をしたら「そこでデザインの仕事をすればいいじゃん」と言われて、CDジャケットのデザインのアシスタントをやったりしていました。さらにその事務所の系列に映像会社があって、その会社にはフィッシュマンズのミュージックビデオを撮っていた川村ケンスケさんがいたり、映像ディレクターのダイシンさんがいたりして。僕も当時フィッシュマンズが大好きだったので、MV制作を横で見ながらいいなあと思ってましたね。

その後、映画配給会社やデザイン事務所でデザイナーとして働いたりもしつつ、アートディレクターとしてちゃんと自立してがんばろうと思いまして。広告代理店に声をかけていただいて、UNIQLOやSHISEIDO、UNITED ARROWSなどいろいろなブランドのキャンペーンを担当しました。野宮真貴さんのデビュー30周年のキャンペーンのアートディレクションをさせていただいたこともあるんですが、それこそ僕は渋谷系も大好きでしたし、信藤三雄さんの本を何度も読んでいたので、信藤さんに捧げるような気持ちで取り組みました。セルフカバーアルバム「30 ~Greatest Self Covers & More!!!~」(参考:野宮真貴 30周年インタビュー )のジャケットは、30周年のお祝いだからフラワーアーティストの東信さんに祝い花を作ってもらい、「笑っていいとも!」の花輪の文字を書いていた人を探してお願いしたんですよ(笑)。そのときに信藤さんとお話しする機会があって、僕のデザインにお褒めの言葉をいただいて、本当にうれしかったですね。

信藤さんのほかにも、音楽とデザインが共犯関係にあるものを作っているアートディレクターが大好きで、「rockin’on」のアートディレクターだった大類信さんをものすごくリスペクトしています。「purple」というフランスのインディペンデント雑誌があって、そこにはSonic Youthのアートワークを手がけていたリチャード・プリンスやマーク・ボスウィックが撮影したポートレート、ホンマタカシさんはじめ日本人の作品もいっぱい載っていました。「purple」は、調べてみると大類信さんがアートディレクターを務められていていたんです。ホント、めちゃくちゃ影響を受けましたね。

そうやってさまざまな案件のアートディレクションを担当してきましたけど、強いワンビジュアルで何かを伝えるようなものが僕自身は好きだし、それが自分のカラーなのかなと思います。とはいえ、ただワンビジュアルだったらいいというわけではなくて、バックグラウンドにものすごい情報量があったうえで余分な要素を削ぎ落としていき、「これだけを見てくれ」と訴えかけるようなものが好き。それは“アイコニック”ということだと思っているんですけど、例えばトイレのピクトグラムってすごいなと思っていて。言葉も関係ないし、年齢も関係なく誰にでもわかるようなマークになっていますよね。僕もデザインをするときは常に“子供にも感覚として伝わる”ことを心がけています。

「THE FIRST TAKE」の考え方は写真

  • 1
  • 2
 
   

ランキング(音楽)

ジャンル