経済産業省資源エネルギー庁・省エネポータルサイト掲載『家庭における家電製品の1日での電力消費割合』によれば、夏季の場合、エアコンが34.2%、冷蔵庫が17.8%、照明が9.6%と、全体の5割以上を占めています。
つまり電気代を節約するためには、これらの電気消費割合を少なくすることがポイントとなります。
fumumu取材班が、電気代を賢く節約する方法について、家電別に実践者たちに詳しい話を聞きました。
(1)エアコン
「日差しが強くなるこれからの時期は、カーテンを使って日差しをカットするだけでも、エアコン代の節約になるのだとか。
広告の後にも続きます
私はニトリで購入した遮光&断熱カーテンを愛用していますが、冷房の効きが良くなった気がします。
ちなみに、昼間でもカーテンを閉めておくことで、室内をより涼しく保つことができますよ。仕事などで日中に家を空ける際は、試してみるといいと思います」(30代・女性)
関連記事:シャープ直伝、家庭で簡単にできる“節電術”で「電気代が下がるはず」
(2)冷蔵庫「経済産業省資源エネルギー庁のデータによれば、冷蔵庫にものを詰め込んだ場合と、半分にした場合を比較した結果、年間で約1,360円の節約になるのだとか。
詰め込むものの量によってこんなに電気代に差ができるとは知らなかったので、目から鱗が落ちました。
今では、冷蔵庫内の整理整頓をまめに行い、庫内のモノが少なくなるように気をつけています。結果、モノを探す時間がなくなり、扉を開けている時間も短くすることができたので、節約の相乗効果が得られていると思います」(30代・女性)
(3)照明