top_line

癒されたいあなたへ。どうぶつニュースはこちら

貯金していても「なかなかお金がたまらない人」の盲点【お金のエキスパートが解説】

幻冬舎ゴールドオンライン

これは、慈善団体やきみが参加しているグループなど、お金を必要としている人たちに寄付するためのお金だ。家族や友人に何か協力してあげるために使うこともできるよ。妹のガールスカウトで販売するチャリティ用のクッキーを買ってあげたり、親友が集めている募金に協力してあげたりするのもいいかもしれない。

貯金を「短期型」と「長期型」に分けてためる

では、お金をどこに預けるかを考えてみよう。前回の記事では、貯金できる場所には、従来の銀行、インターネット銀行、信用組合、証券会社などがあることを説明した。このようにたくさんの選択肢があると、どこに預けたらいいか迷ってしまうよね。

貯金には大きく分けて「短期型貯金」と「長期型貯金」の2種類がある。

短期型貯金には、定期的に必要になるものを支払うためのお金をためておくこと。「現在の出費のため」「人助けのため」のお金はこれだね。この種のお金は、使う頻度が高いので、簡単に引き出せるようにしておこう。まずは、きみの部屋にある貯金箱(アリソンも貯金箱を使っていたんだって)、靴が入っていた箱、大切なものをしまっておく箱なんかにしまっておくといいだろう。

長期型貯金には、夏休みの旅行や大学進学の費用など、将来必要になるお金をためておくこと。長期型貯金に当たるのは、「将来のための貯金」と「大きな出費のための貯金」だね。このお金はすぐに引き出す必要はないので、普通預金口座に預けたり、譲渡性預金(CD)を購入したり、株や債券のようなものに投資したりするといい。

[図表2]4-3-2-1プランと短期型貯金・長期型貯金 出所:ディリン・レドリング/アリソン・トム共著『父と母がわが子に贈るお金の話 人生でもっとも大切な貯める力、増やす力』(小野寺貴子訳、SBクリエイティブ)

預金方法ごとの金利を調べてみよう

広告の後にも続きます

口座の種類によっては、ほかの口座よりも高い金利を提供している場合がある。

本稿の最後に、ぼくたちからいろいろな口座の金利を調査するように宿題を出すよ。大人と一緒に調査して、後で参考にできるように必ずメモを取ってね。

地元の銀行の普通預金口座:町の銀行を2~3ヵ所訪れて、普通預金の金利がどのくらいか聞いてみよう。

→地元の銀行の譲渡性預金(CD)(日本の場合は定期預金):銀行に行ったら、1年、3年、5年の預金でどのくらいの利子が付くか聞いてみよう。

オンライン預金口座:インターネット銀行を2つか3つ検索し、それぞれの金利を書き留めておこう。

これらの情報をもとに、どの預金方法が最適かを判断することができるよ。

ディリン・レドリング/アリソン・トム

カリフォルニア州オークランド在住の夫婦。イーベイなどのインターネット企業で働きながら資産形成に励み、2015年に40代前半にして早期リタイアを実現。2016年に「RetireBy45.com」というサイトを立ち上げ、FIREをめざす人たちにアドバイスや情報提供を行っている。著者らは『フォーブス』誌や、「ビジネスインサイダー」、「ヤフーファイナンス」などでも紹介されている。その他の共著に『Start Your F.I.R.E. (Financial Independence Retire Early): A Modern Guide to Early Retirement(FIREの始め方――早期リタイア入門)』(未邦訳)がある。

  • 1
  • 2
 
   

ランキング

ジャンル