
この記事では、日本各地の書店に訪れたくなる「御書印」フェアの魅力をたっぷりと紹介!実際のPOPコメントの一部も特別にお見せします。
特集

本屋を訪れる楽しみの1つが、その本屋さんオリジナルのフェア。ホンシェルジュでは「書店オリジナルのフェア」を「ブックリウム(本で満たされた空間)」と命名し、取材を通してその魅力をお伝えしていきます。
昨年の約2倍もの書店による本がずらり!御書印フェアとは
普段行くことのない書店を新たに訪れるきっかけになれば、との思いで始まった御書印プロジェクト。御書印とは、お寺や神社で受け取れる「御朱印」のように、その本屋を訪れた証としていただくことができるオリジナルの印のことです。全国約400店もの書店が参加しています(2023年1月時点)。
銀座 蔦屋書店では、昨年に引き続きこの御書印プロジェクトに参加する書店と協力し、「御書印」フェアを開催。今年は昨年のおよそ2倍、107店もの御書印店の参加が叶いました。
「人と書店を結ぶ印」#御書印 のフェアが2/1より銀座 蔦屋書店で始まりました!🎉
— 銀座 蔦屋書店 日本文化 (@GT_jpculture) February 2, 2023
今年で2回目となるフェアにはなんと全国から107店もの書店様がご参加下さいました。本当にありがとうございます。😊
2つのフェア台で107店の御書印とご選定頂いた本をご紹介致します。📚@goshoinclub #御書印フェア pic.twitter.com/Nj7v64gaXu


GINZA SIXのエスカレーターで6階まで上がり、銀座 蔦屋書店の入り口へ向かえば出迎えてくれるように展開されている「御書印」フェア。絵本や小説などジャンルも様々に並んだ書籍は、それぞれの参加書店によって選定された特別な1冊。書店にゆかりのある本や御書印の由来となった本など、1冊1冊に想いが込められています。
広告の後にも続きます
なんといっても、本当は日本各地を訪れていただかなくては手に入らない、個性豊かな「御書印」を銀座にいながら一覧できるのもこのフェアの魅力です。POPに綴られた各書店からの一言を読むと、その書店が歩んできた背景を感じることもできるでしょう。
フェアではこのようにご参加下さった書店さまの「店名・所在地・お店の御書印・お店の一冊」がPOPと共に並んでいます。ご選定頂いた本はお店にゆかりのもの、御書印にまつわるもの、オススメの本等いろいろ☺️
— 銀座 蔦屋書店 日本文化 (@GT_jpculture) February 2, 2023
全国107店の書店員が選書した一冊、
ぜひPOPのコメントもご覧頂きたいです。#御書印フェア pic.twitter.com/bcbnmFLV8p


ここからは、フェアに協力する書店の中から今年新たに参加となった書店を一気に紹介していきます。実際のPOPコメントも特別に公開。各都道府県を訪れた際に立ち寄って、お土産として御書印をいただいてみてはいかがでしょうか。
御書印店:(有)いわた書店 のおすすめ本 『一万円選書 北国の小さな本屋が起こした奇跡の物語』
推薦書店:いわた書店(北海道)
いわた書店の代名詞「一万円選書」の本です。一万円選書のこれまでの歩みを解説しています。選書に挑戦したい方はぜひご一読を。
一万円選書 北国の小さな本屋が起こした奇跡の物語2021/12/8岩田徹ポプラ社![]()
御書印店:未来屋書店上磯店 のおすすめ本 『青春サプリ。乗り越えられない試練なんてない (心が元気になる、5つの部活ストーリー)』
2023年3月19日