
『speakeasy podcast』ゲスト:シトナユイ
海外音楽情報専門Podcast『speakeasy podcast』とSPICEの連動インタビュー企画。今回のゲストは、シトナユイ。幼少期よりヴァイオリン、フルート、ギター、ベース、ピアノといった楽器に触れ、英語も堪能で、クラシックバレエやHIPHOPなどダンスも習得、そして現役音大生ながらアーティストデビューを果たした異例の経歴の持ち主だ。3月15日(水)には、この春に卒業する、大阪音楽大学ミュージッククリエーション専攻の卒業制作として完成させたEP「MUSEUM」をリリース。今回は、卒業制作だからこそ今までにないチャレンジができたという本作についてはもちろん、音楽的ルーツや作曲家としてのアプローチ、大学生活で学んだことなどインタビュー。SPICEでは、ポッドキャストの内容を一部ダイジェストでお届け。より詳しく内容を知りたい人は、Spotifyにて配信中の『speakeasy podcast』をチェックして欲しい。
幼少期の習い事から、音大に進学、そしてアーティストデビューの経緯
ーー音楽の入り口はクラシック音楽で、幼少期からピアノやバイオリン、フルートなど様々な楽器を演奏されていたとプロフィールにありますが、ご家庭が音楽家庭だったのですか?
それが全くそうではなくて、私が(家族の中で)突然変異でした(笑)。
ーーそんなパターンもあるんですね! まずはどこから始めたのですか?
3歳でピアノを始めました。それも親から周りの子がやってるからやりなさいという感じだったので、私はあまりにも練習をしなくて、「ピアノが大っ嫌い」と泣いたそうです。それならバイオリンにしてみようと、5歳から始めることになりました。
広告の後にも続きます
ーーピアノはそこでストップした?
高校生までは続けたんですけど、ほんまに練習が嫌いで……。基礎の本も終われなかったんですよね。
ーーフルートもしていたんですよね?
フルートは父が2年ぐらい習っていたので、「使ってみな」と言われて中学生の時に習っていました。
ーー加えてバレエもやっていたと。
これも周りの子がやってるからと(笑)。小学生の頃にしていました。本当に習い事をめちゃくちゃしてたんです。他にもストリートダンスやヒップホップ、クランプ、ハウスとか。音楽とは関係がないスポーツだとテニスやゴルフとか、絵画、陶芸もしていましたね。今は、茶道をしています。