top_line

【スマートフォンアプリ(Android/iOS)配信終了のお知らせ】

『アラスジケマンガイ&ヤエヤマスダレ』沖縄県石垣市/名蔵アンパル産~日本全国☆釣り行脚

週刊実話WEB

日本全国☆釣り行脚 (C)週刊実話Web

楽しかった潮干狩り
41年2組 みつはしまさひこ

ぼくは貝が大好きです。編集部担当のお姉さんから「貝はやめて下さい」と、いつも厳しく言われます。でも、大好きなのでやめられません。あと、女性から「やめて下さい」と言われるのも、ぼくは大好きです。

【関連】『ゴマフエダイ』沖縄県石垣市/桃里産~日本全国☆釣り行脚 ほか

春といえば潮干狩りです。寒いのがイヤなので暖かい石垣島に来ています。石垣島といえばシュノーケリングやマングローブのカヤックなどが人気のアクティビティです。でも、ぼくは潮干狩りをやります。貝は採るのも、食べるのも、大好きなのです。

日本全国☆釣り行脚 (C)週刊実話Web 日本全国☆釣り行脚 (C)週刊実話Web

海に囲まれた石垣島では、砂浜の各所で潮干狩りが楽しめます。春には「サニズ(浜下り)」という女性の伝統行事があって、家族で潮干狩りを楽しんだりもします。今回は観光地としても有名な名蔵アンパルという、干潟に近い海岸でやることにしました。

広告の後にも続きます

浜に下りると潮はあまり引いておりません。本来、潮干狩りは大潮の干潮にやるものです。でも、今日は小潮。潮干狩りには不向きな潮回りです。でも、衝動が抑えられないのでやります。いっぱい採れなくてもいいのです。少しでも欲求が満たされれば、ぼくは満足なのです。

日本全国☆釣り行脚 (C)週刊実話Web

潮があまり引いていないこともあって、広い海岸には誰もいません。名蔵川の河口に広がる白砂の浜、初夏を思わせる爽やかで柔らかい風。この情景の中で潮干狩りをやれると思うと、ぼくは先っちょが少し濡れてしまいました。

早速、波打ち際まで行って、砂を掘っていきます。しばらく掘っても貝は出てきません。本当はもう少し沖がポイントなのでしょう。でも、潮干狩りも釣りも〝いると信じる心〟が大切です。

夢中で掘り進めると…

ヤエヤマスダレ 日本全国☆釣り行脚 (C)週刊実話Web

しばらく夢中で掘るうちにポロッと貝が出ました。ヤエヤマスダレです。名前のとおり石垣島や西表島など、八重山諸島に多いアサリに似ている貝です。ぼくは嬉しくなって、さらに夢中で掘り進めます。すると、今度はアラスジケマンガイがポロンと出てきたので、もっと嬉しくなってしまいました。

アラスジケマンガイ 日本全国☆釣り行脚 (C)週刊実話Web

この貝は沖縄ではよく見られます。見た目も南国っぽく綺麗で、貝殻に厚みがあって重たいので「採った感」があります。ケマンガイがポロンと出てきたときの感触は、他の貝類とは違った魅力があります。でも、不思議なのはケマンガイなのに毛は生えていないということです。ぼくは、どちらかというと毛深いのが好きなので「毛が生えていたらもっといいのに」と思いました。でも、毛が生えていたら食べづらいからこれでいいのか、とも思いました。

潮があまり引いていないので沖には行けませんが、夢中に掘るうちにポロリポロリと、ヤエヤマスダレやアラスジケマンガイが出てきます。「小さいのは逃がしてあげなさい」と、お父さんによく言われていたことを思い出し、大きめの物だけをバケツに入れていきます。そんなにたくさんは採れませんが、少しずつバケツに貝が増えていくのも、また充実感があるものです。

爽やかな風味に舌鼓

  • 1
  • 2
 
   

ランキング(エンタメ)

ジャンル