日本航空(JAL)は、ボーイング777-200型機(トリプル200)の完全退役に向け、2023年5月16日(火)出発の「退役後の渡米フェリーフライト」に乗れるツアーを発売しています。現在、3機のみが国内線で活躍する、ボーイング777-246ER型機のうちの1機「機体記号:JA701J」を使用。ツアーの申込受付は3月16日から26日23時59分まで、その後抽選で参加者が決定されます。最安値はエコノミークラス利用4日間で 577,200円から、最高値はビジネスクラス利用6日間で 992,000円です。
トリプル200は、1996年から導入を開始し、合計26機を導入しました。完全退役を前に、27年間活躍したJALトリプル200の歴史とその特別塗装機を振り返ります。
「トリプル200」の歴史を振り返る
– 総導入数 26機の歴史 –
■ 第1グループ 5機
1996年3月から1997年5月にかけ、国内線専用機として「JA8981」〜「JA8985」までの5機を導入。「STAR JET (スタージェット)」として各機に、シリウス、ベガ 、アルタイル、ベテルギウス、プロキオンと星座の愛称が付けられ、機種部分に描かれました。2008年5月31日には、JJ統合の象徴、太陽のアーク塗装への塗り替えが進み最後の鶴丸機となった「JA8985」のラストフライトで注目を集めたことも。一貫して国内線で運航されましたが、2014年から退役が始まり、2020年には全機が姿を消しました。Pratt & Whitney (P&W) エンジン搭載機。
広告の後にも続きます
■ 第2グループ 7機
1996年12月から1999年5月にかけて、日本エアシステム(JAS)が導入したボーイング777-289型機「JA8977」〜「JA8979」、「JA007D」〜「JA010D」の7機。一般公募で機体デザインが決定した「レインボーセブン」の愛称で親しまれました。アーク塗装や鶴丸塗装を経て、長い期間運航されたグループです。2020年から退役が始まり、2022年に全機が退役。型式番号に刻まれたJASのカスタマーコード「89」以外にも、JAS時代の痕跡を探す楽しみがありました。P&Wエンジン搭載機。
■ 第3グループ 3機
2023年3月現在、運航中のトリプル200は「JA701J」「JA702J」「JA703J」の3機のみ。この3機は奇しくも、2002年度から初めて導入された国際線仕様「ER」型の1〜3号機。エグゼクティブクラス「SEASONS」を63席、全席個人用モニター付きのエコノミークラス239席を配した「W32」というコンフィギュレーションで中距離国際線で活躍。後に SKY SUITE III (ビジネス)、SKY PREMIUM (プレミアムエコノミー)、SKY WIDER (エコノミー) の3クラス制となり、2021年にビジネスとエコノミーのみの2クラス制として国内線に転用されました。GEエンジン搭載機。
■ 第4グループ 8機
2003年度から2005年度に導入された、ER型4号機以降「JA704J」〜「JA711J」の8機は、エグゼクティブクラス「SEASONS」でも、シェルフラットシートで56席、エコノミークラス210席を配した「W50」などのコンフィギュレーションで長距離国際線などで活躍。「JA709J」と「JA710J」が、ER型1〜3号機と共に国内線に転用されました。全機が退役済み。GEエンジン搭載機。