ボクが思うに世の中のほとんどの人は、必要以上に脂を落としすぎですよ。脂を落としすぎるから体は脂分解を保とうとして、また脂を出す、その繰り返し。
ボクは顔も4カ月、石けんは使ってません。お湯だけ。ドライヤーもほとんどしません。タオルで拭きながら、髪の毛を地肌に押し付ける。そうすると、髪の毛に頭皮の脂がついて髪の毛がどんどんいい状態に戻っていくんです。
広告の後にも続きます
ボクはもともと白髪もありました。ところが、最近は根本から黒い毛が生えてきてます。頭皮がどんどん柔らかくなってきて、指でつまめるようになるんですよ。ボクは最近、人と会うとすぐ頭皮に目がいっちゃって。はげてる人、脱毛している人って頭皮が絶対赤い。健康な状態は青白いんです。個人の見解だから、絶対に正しいというわけではないですけど」
■日本ではもう、エネルギーをもらえる場所がない
映画『翔んで埼玉』などの俳優業と、今回ステージに復帰するアーティスト業とではGACKTの中でどんな違いがあるのだろうか。
「エネルギーの方向性が違います。ボクの仕事ってステージ上からエネルギーを放出するのが仕事です。演技は趣味でやってるだけなんで(笑)。むしろ演技はエネルギーをぎゅーっと自分に吸い寄せる仕事です。エネルギーの方向性がまったく違います。
もちろん、ステージからエネルギーを発するってことは、どこからかエネルギーを受けなければいけないのですが、日本ではもう、もらう場所がないです。だからボクは、40代はマレーシアで暮らすことにしたんです。
マレーシアはやっぱり若いコたちのエネルギーがすごいんです。いつも現地でつるんでる仲間って、22~23歳から30代半ばのコたち。みんなパワーがあります。
ボクは今年50歳。当たり前ですけど、古くからの仲間も年を取っていきます。年を取った仲間同士で過ごすと、みんな年を取るスピードが加速していきます。
でもボクはマレーシアで若いコたちとずっと遊んでいるからエネルギーをたくさんもらえます。環境って自分で作るものですよ。だから、彼らに負けないような体力づくりをしなきゃいけないし、若い遊び方ができなきゃいけない。ボクはそこでエネルギー受け取ってステージから放出するんです。
思い出深いステージ? うーん、’02年の日中国交正常化30周年記念コンサートですかね。当時の中国は規制もすごくて。客席は中国の上席や公安の方々が前3列を占めて、警察隊がマシンガン持って並んでるところで演奏するんです。一般客も立ってはいけないライブでしたが、ボクは中国語で『立て~!』ってあおってました(笑)。
目の前のVIPの方たちはドン引きしてましたね。お客さんが『ウワ~』って立つと警察が『座れ~』って。ボクが中国語であおると思ってなかったんでしょう。やっぱライブってこうなんだよなって実感しました」
■デミ・ムーアが僕に教えてくれたこと
GACKTがエネルギーを放出するライブは’12年公開のハリウッドデビュー映画『BUNRAKU』で共演したデミ・ムーア(60)の影響を大きく受けたという。
「侍の役でしたが、泣きそうなぐらいキツかった。ルーマニアで2カ月間のロケでしたが、一緒に来てるスタッフが次々に音を上げ日本に帰りました。『おいおい、ボクを置いて帰るのか?』って(笑)。
月曜から土曜までずっと撮影で朝5時起き、夜中の3時に寝る。日曜は朝10時起きで、それからトレーニングを3時間やって、アクションの練習が夕方6時まで続きました。ボクにとって唯一、日曜の夜だけが寝られる日だったんです。
1カ月たって結構ボクの中で「もう無理かもな」と思ってたとき、デミ・ムーアが撮影に参加して初めての土曜日に『GACKTは今日撮影スタッフと一緒にクラブ行くの?』って誘われたんです。
『行かないね』と答えたら『おいでよ! なんで来ないの、ダメだよ!』と言われて断り切れなくて。眠いし、しんどいし、と思っていたんですが、クラブで皆で音楽ガンガンの中で飲んで大きい声を出して朝6時まで叫んで踊って盛り上がって。部屋帰ったらヘロヘロ。
でもパッと目覚めて、めちゃくちゃスッキリしている自分がいて。そのとき「体じゃなくて心が疲れてたんだ」と気づいたんです。ああやって大きい声出すことがいかに大切なのかってことに。
それから毎週土曜日にクラブでの集まりに参加するようになったんです。これって真面目な日本人の大多数ができていない発散法だなと思いました。
だからボクのライブは、ボクも叫ぶし、みんなにも叫ばせる。ボクが一人でウワーッと叫んだことに対してみんなが叫ぶ。だからボクのライブの後はみんな相当疲れていると思います。デミ・ムーアに教えてもらったんです。心のリセットが本当に大事だってことを」