top_line

【スマートフォンアプリ(Android/iOS)配信終了のお知らせ】

「みんなで幸せになる」地域づくりを 震災で住民激減も…福島・葛尾村が見据える100年後

J-CASTニュース

静かだ。車を走行中、対向車が来ない。歩道で姿を見かけたのは1、2人だ。主要道路から脇に曲がると、すぐにうっそうとした山林に入り、慌てて引き返す。2月下旬の平日昼前、道端にはまだ雪が残っていた。

福島県葛尾村。福島市中心部から車で1時間ほどの山あいの村は、2011年3月11日の東日本大震災と、東京電力福島第一原発の事故で全村避難を余儀なくされた。一部で避難指示が解除されたときは、5年以上過ぎていた。震災前は1500人以上だった村民のうち、帰村したのは2023年3月1日現在、324人だ。その小さなふるさとを愛し、魅力の詰まった「ニュー葛尾村」を作り上げようと奮闘する人に出会った。

「参加してくれた人と、おしゃべりしたいの」

「そもそも『地域づくり』が何か、分からない。手探りのスタートでした」

葛尾村の活性化に取り組む下枝浩徳さんは、こう振り返る。震災翌年の2012年、コミュニティー支援を行う「葛力創造舎」を設立。初めは地域の人が抱える目の前の課題に対応していた。次第に、もっと長期的な視点で村を見なければならないと考えをシフトした。

キーワードは「つながりを作る」。その大切さを実感した出来事がある。避難指示解除前、村民が仮設住宅で暮らしている時期に「被災地ツアー」を企画した。地元の人に食事の準備を依頼。だが、反応は芳しくなかった。「お金をもらってお弁当を出すだけなんて、つまらない」と言う。

「参加してくれた人と、おしゃべりしたいの」

外からの訪問者との交流を望んでいたのだ。

「葛尾村の価値観はこれなんじゃないか」

広告の後にも続きます

下枝さんは感じた。ただ「つながる」には、対象が必要だ。そこで「自然、歴史、人」の3つを挙げる。それぞれを分かりやすく「見える化」して、いかに楽しい体験にするか。さらに、どう人を巻き込んでいくか。「つながりの村」をつくるための輪郭が、見えてきた。

訪問者に村の魅力を見つけてもらう

下枝さんは、訪問者が「村の魅力を自分から発見するように仕掛けていきたい」と語る。葛尾村には、全国的に有名な観光スポットはない。むしろ観光地として売り出すのではなく、訪れた人が自ら「私は葛尾村が好き」と愛着を持ってもらう対象にしていくのだ。

さらに、村民の喜びを訪問者の喜びとリンクさせたい。地元の人に「何が幸せか」を質問すると、「大変だったけど楽しかった」のがコメ作りだった。長年、村を支えてきた産業だ。その言葉をヒントに、田植えや稲刈り体験をスタートした。村民の日常だったコメ作り。その魅力を、外から来る人との交流を通して「見える化」するのだ。

参加者は村民と、県内外から来た若者。人数はあえて多くしなかった。「地元の人にとっては、『知った顔』がいいんですよ」。大勢集めすぎると、かえって混乱してしまう。

こうした「場」の提供に加えて、参加者全員に自己紹介を促して会話のきっかけを設けるなど、誰もが自然に仲良くなれる工夫をした。地元のお年寄りには、若者たちと「孫のつもりで」接してほしいと頼んだ。下枝さんによると、葛尾村のおじいちゃん・おばあちゃんは自分の孫に愛情は注ぐが、「そんなにヨイショしない」。この「いつもの態度」が「仮想家族」の関係を生み、気に入った若者たちがリピーターとなっていった。

村のファンを作る――。これが葛力創造舎のミッションだとする下枝さん。実際にそれが理由で移住してきた若者もいる。2020年以降の「コロナ禍」では、地方への移住はむしろ追い風になったと感じている。

100年後を見据えて

  • 1
  • 2
 
   

ランキング

ジャンル