top_line

【スマートフォンアプリ(Android/iOS)配信終了のお知らせ】

尾瀬高原を夜行日帰りハイキング!見どころは主役の水芭蕉だけでなく…

幻冬舎ゴールドライフオンライン

庭園や山を訪れ世界各国の花を見てきた著者が、川柳で抒情的に草花の様子を綴ったエッセイ。※本記事は、小村康子氏の書籍『誘われて』(幻冬舎ルネッサンス新社)より、一部抜粋・編集したものです。

【前回の記事を読む】豪雪に押しつぶされても枝を持ち上げて開花する…冬をのりきった自信に満ちる“雪椿”

日本編 春

包もうかハンカチの木に飴玉を

ハンカチの木の花は、花弁がなく、たくさんの雄花と一つの雌花が一つの玉をつくり、大きな二枚の苞に抱かれるような形になっています。その二枚の苞葉が垂れ下がり、ハンカチのように見えるのでハンカチの木と言われています。大きな木に、ふんわり、ふんわりと枝に着いた、花を守る苞葉が、風に揺れ、大空に漂っていました。まるで大きな飴玉を包んでいるように。

東京都 “小石川植物園” 1993.4.30

広告の後にも続きます

千葉県 千葉県立 “柏の葉公園” 2001.3.25

千葉県 “京成バラ園” 2004.5.27 2009.5.25

茨城県つくば市 “筑波実験植物園” 2010.4.29

鬼無里(きなさ)では姫も魅いられ水芭蕉

鬼無里に行く道はよく通行止めになります。待ったかいがあり、やっと行く事ができましたが、じゃり道で車のハンドルをとられそうになり恐い思いをしました。

やっと着いた“奥裾花自然園”はとても広く、静かに、秩序正しく咲いている水芭蕉を見ていると心が洗われます。清楚な水芭蕉の大群落と、「貴女」なのか「鬼女」なのか紅葉(くれは)姫伝説とをあわせもつ鬼無里の魅力に引き込まれます。

  • 1
  • 2
 
   

ランキング

ジャンル