top_line

【スマートフォンアプリ(Android/iOS)配信終了のお知らせ】

「震災番組は見ない」小5で被災…学生語り部が明かす活動意義とは? メディアの震災報道を考える

ABEMA TIMES

 東日本大震災から12年。3月11日は、今年も日本各地で黙祷が捧げられた。一方、長い年月が過ぎる中で、ある課題が浮上している。

【映像】東京・銀座の時計台の前で黙祷する人々の光景(画像あり)

 今年行われた調査によると「風化を感じる」と答えた人が、被災した3県と関東地区の1都3県で、いずれもおよそ7割となった。

 震災の記憶を、後世にどのように伝えていけばいいのだろうか。ニュース番組「ABEMA Prime」では、若き語り部と考えた。

 現在、東北学院大学4年生の雁部那由多さんは、小学5年生のとき、宮城県東松島市で津波を経験した。

広告の後にも続きます

「小学校で被災体験を言葉で伝える活動をしている。時系列に沿って、起こったことを最初から最後まできちんと再現して伝えるようにしている。被災地だと誰もが被災者だから、県外が多い。県外の人は『何があったのか』から聞いてくれるので、私も言葉にできる」

 16歳から語り部として活動している雁部さん。きっかけは何だったのか。

「高校の頃までは、そもそも言葉にすることが地元でタブー視されていた部分があった。2014年の3月11日、みやぎ鎮魂の日シンポジウムがあって、そこで先生に『語っていい。言葉にしていい』と言われた。そこで初めて言葉にした」

 当時、小学5年生だった雁部さんは、自分の目の前で人が流されていく光景を見た。

「私自身も津波に浸かっていた。たった1メートル先で、手を伸ばせばつかめた。私は偶然、波の方向が分かれて、九死に一生を得た。その体験が後々『人を見殺しにしてしまった』という罪悪感になった。だが、これは特別なことではない。そういうことが当時はたくさん起きていて、そのうちの一つでしかない。『誰でも起こり得る』とどうしても伝えたい」

 ジャーナリストの堀潤氏は「当時取材していた小学生たち、中学生たちが大人になって語ってくれている様子を見て、本当に感謝している」と話す。

  • 1
  • 2
 
   

ランキング

ジャンル