
全国の学校は今、卒業シーズンの真っただ中。この時期の名物と言えば卒業アルバムだが、その裏に隠された教員たちの苦労を皆さんご存じだろうか。
【映像】写真選びに導入された“ポイント制”
3年前に6年生の担任を務めた、小学校の教諭・Aさんは卒業アルバム制作のために、夜遅くまで残業していたという。
「まず、全員分ちゃんと顔が写っていなくてはいけない。いろいろな行事があるので、その枚数を揃えたりするのにとても時間がかかった。主任の先生と夜10時半ぐらいまで残って一緒に作業していた記憶がある」(Aさん、以下同じ)
また、残業した要因はアルバムの写真選びだという。
広告の後にも続きます
「卒業アルバムで10回写っている子が一人いて、2~3回(しか写っていない)子が一人だと、それはよくないので『数を合わせた方がいい』と先輩たちから聞いた。一人3~4回出演するように割り振る作業を並行しながら、見栄えのある写真も入れていく作業が時間かかった。パズルみたいな感じで一つ出したら一つずれるので、最後この微調整がとても大変だった」
同じく写真選びで残業が続いたと話すのが、今年初めて6年生の担任、通称“6担”を務めたBさんだ。周りの教員から、これまでにあった保護者のクレームについて聞かされていたという。
「『うちの子少なくないですか?』というのがあったみたい。6担やって一番神経使ったといっても過言じゃない気がする。一枚も写っていないなんてことは無いようにしたが、ある程度勘弁してもらえると嬉しいなと言うのが本音」(Bさん、以下同)

なんとか平等にしたい。そこで編み出したのが写真写りのポイント制だ。
「ピンの写真は二重丸で2ポイント、何人かで写っていて表情が分かるものは丸で1ポイント、横向いているとか小さいのは0.5ポイントというラインにして、最低7ポイント、10~11ポイントで押さえた」
手作業で写真一枚一枚のポイントを数えていく莫大な作業量。6年生の年度末は通常の仕事に加えて、中学校に送る書類の作成や他の学年より成績を早めに出すなど、ただでさえ忙しい時期だ。