top_line

【スマートフォンアプリ(Android/iOS)配信終了のお知らせ】

破天荒なイケメンラッパー・t-Aceが繰り出すヒット曲の数々は“庶民の味” ジャンルに捉われずに生きる彼の魅力とは

SPICE

t-Ace


いまや日本のHIPHOPシーンに欠かせぬ存在となったt-Ace。“エロ神クズお”という別名を持ち、痛みや弱み、時にはチャラさもにじませるリリックを武器に幅広い層のファンを獲得している。過去に発表された楽曲に関してもYouTubeのMV再生回数が「超ヤバい(約2950万回再生)」「PORSCHEでKISS(約1300万回再生)」「ダレもいねえ(約1250万回再生)」と、かなりの数字をマーク。特に「超ヤバい」はTikTokでもバズり、ティーンからZ世代を中心に拡散され、人気が急上昇。

また、2019年には「Sweet19Blues~オレには遠い~(feat.安室奈美恵)」をリリースし、フィーチャリングのセンスも話題に。今回はそんな彼のラッパーとしての成り立ちや、3月26日に日比谷野外第音楽堂で開催される『エロ神クズお Presents 《PARK POP SUKEBE 2023~今夜もダレかと~》』についても語ってもらった。

高級食材で創作料理を作るのではなく、スーパーで買った食材でメッチャ美味しいものを作りたい。

――まず、t-AceさんがHIPHOPに興味を持つキッカケは何だったんでしょう?

t-Ace:単純に音楽だけがキッカケじゃなかったんですよ。HIPHOPってダンスとかスケボーとかいろんなカルチャーと関わっていて。それも含めてカッコいいと思ったんです。音楽を始めたのは14歳くらいですかね。影響を受けたのはJay-Zとか……まぁ、音楽を始めて、だいぶあとになってから彼を知ったんですけどね。それをキッカケに、よりアメリカの音楽にのめりこむようになりました。

広告の後にも続きます

――音楽と最初に関わったのはどういう形で?

t-Ace:最初、DJをやってたんです。楽器のかわりにターンテーブルとかアナログのレコードを買うことから始まってますね。曲なんて最初からちゃんと作れないから、苦労したこともあります。でも、好きだから続けていくと、勝手に上手になっていくものです。

――リリックには自身のリアルな体験や思いをのせてますよね。聴いた人はそこに共感を覚えると思います。特に女性のファンが多い印象がありますが、これは予想外ですか?

t-Ace:うん、全然予想してなかったですね。聴き手はこっちが選べないし。僕はただ、自分が思うことを発していたら女の人の方が自然と集まってきた……みたいな(笑)。

t-Ace


――RAPの世界って、バトルがあったり、ハードなイメージがある中、恋愛がテーマだったり、ソフトで聴きやすい楽曲も多く、女性もハマるのかなぁと思うんですが。

  • 1
  • 2
 
   

ランキング(音楽)

ジャンル