
3月18日(土)より東京・ポレポレ東中野で上映がはじまる映画『ミューズは溺れない』。本作は、第22回TAMA NEW WAVEグランプリ&ベスト女優賞、第15回 田辺・弁慶映画祭グランプリ&観客賞&フィルミネーション賞&俳優賞を受賞し、テアトル新宿やシネ・リーブル梅田などをはじめ、大阪・京都・愛知・広島など各地の映画館で上映されてきました。今回は、東京での単独公開にあわせて、淺雄望監督に「映画の変化」をテーマにインタビュー。企画のはじまりから劇場公開するまで、たくさんの時間を経て、いろいろな人に接する中で、作品や映画との関わりにはどんな変化が起きているのでしょうか。
映画に問いかけられた
――そもそも、淺雄監督はなぜ「映画」だったのでしょうか?
映画を作りたいと強く思ったのは、高校三年生のときに平和学習の一環で観た戦争映画『ノー・マンズ・ランド』(ダニス・タノヴィッチ)がきっかけでした。それまではただ好きで、現実逃避として観ていた映画に、見つめ返されているような感じがしたんです。「お前はどうするんだ、何か言いたいことがあるんじゃないか」と、映画から問いかけられているようでした。
――その時の体験がきっかけとなり、「映画だ!」と思えたのですね。
もともと、小説や台本を書いたり何かを作ったりすることは好きだったんです。小学生の辛かった時期に、イラストレーターの326(ミツル)さんの詩に救われたことがあって、そのときから漠然と私も何かメッセージを伝えられる人になりたいと思っていました。今にも潰れてしまいそうな自分に、明日も生きてみようというエネルギーを与えられることってすごい、自分もいつかそういうものを作れる人になれたらと。そこからいろいろな創作に触れているうちに『ノー・マンズ・ランド』に出会って、映画は現実を忘れるものではなく現実を見つめ返させるもの、という感覚が生まれたことが自分のなかでとても衝撃でした。
広告の後にも続きます
――淺雄監督はそこから映画を学んで映画監督になるわけですが、今振り返ってみて、なぜ続けてこられたのだと感じますか?
実は、映画を続けていく自信はなかったんです。監督を志すなかで、書いたシナリオをけなされたり、撮った作品が上映に値しないという評価をくだされたりすることがたくさんあって。周りからも「映画監督に向いていない」と言われ、それがとにかく悔しくて……。「見返してやりたい」という気持ちではなく、「認めてほしい」という気持ちがあったから、(映画を)続けてこられたのかもしれません。
――これまでも映画は作られていますが、今作の『ミューズは溺れない』が初の長編映画です。短編ではなく長編を作ろうと思ったきっかけは?
短編映画で面白いものが撮れたと思っても、作品を観てもらえる場所がなかったんです。オムニバスの上映会などで上映する機会はあったのですが、劇場で観てもらうにはやっぱり長編でないと難しいのではないかと。
――そして今回、念願叶って映画館で上映されることが決まりましたが、そこまでの道のりはどんな感じでしたか?