遺品整理をうまく進めるコツは、生きているときに両親から思い出の品などを聞いておくことだ。それだけで処分の判断がかなり速くなる
親の家を片づけて処分する「実家じまい」。まだ先のことだと思っている人も多いだろう。しかし、親が生きているうちから始めておかないと後でかなりの苦労をすることになる。そこで、前回配信した【空き家になった実家の管理編】に続き専門家に超基本を聞いた!
* * *
■99%を捨てて1%を残すのが遺品整理!遺品整理ファシリテーターで『親ともめずにできる これがリアルな実家の片づけです。』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)などの著書がある「遺品整理の埼玉中央」代表の内藤 久氏に実家の家財整理のコツを聞いた。
「家財整理には『生前整理』と『遺品整理』のふたつがあり、私たちへの依頼の95%以上は遺品整理です。
広告の後にも続きます
というのも、お年寄りは家にあるモノに対して思い出がたくさん詰まっていますし、家の中にモノが多くても現在の生活に不自由は感じていません。それを自分の子供からでも『捨てろ』『家財を整理しろ』と言われるのは迷惑な話です。場合によっては、けんかになるかもしれません。
生前整理は介護施設に長期入所するとか、子供と同居するなど特別な場合を除いて、なかなか難しいと思います。ですから、親が亡くなったときに速やかに遺品整理できるようにしておくことが重要になってきます。
といっても、実際に親が亡くなって、その遺品整理をする段階になると、今まで不要だと思っていた親の家財の見え方が違ってきます。
例えば『これは自分が小学校の卒業式のときに母が着ていた着物だ』『これは両親の銀婚式に私が贈ったお皿だ』などと思い出すと、躊躇(ちゅうちょ)せずに捨てることができなくなるのです。
そして、持ち家の場合は遺品整理がなかなか進まず、家の中にそのまま家財が放置されるケースが割と多い。そこで、どうすればいいかというと、親が生きている間に親からその家財の思い出を聞き出しておくことです。
例えば、アルバムが100冊あったら『この中で一番好きな写真のあるアルバムはどれ?』と聞いておく。すると、その1冊だけ残しておくことで、ほかの99冊の判断がしやすくなります。実家の遺品整理は〝形見分け〟です。99%を捨てて1%を残すことだと思ってください。