top_line

【スマートフォンアプリ(Android/iOS)配信終了のお知らせ】

「とても」じゃ伝わりきらない時、文章上手はどう書く? 「○○くらい美味しかった!」

BOOKウォッチ

ふだん使いの文章レトリック(笠間書院)

 文章表現の幅を広げたいなら、語彙力を伸ばすといい? でも、いくら難しい単語を知っていても使いこなせなければ意味がない。

 言葉を使いこなすために学びたいのが「レトリック」だ。作家のながたみかこさんいわく、レトリックを一言で説明すると「文章を魅力的に表現するための技法」。「比喩」「擬人法」「倒置法」などは、国語の授業で習った記憶のある人も多いのではないだろうか。

 実は、学校で習うもの以外にもたくさんの技法がある。ながたさんの著書『ふだん使いの文章レトリック たとえる、におわす、ほのめかす!?』(笠間書院)では、35種のレトリックを解説している。今回は本書から、文章にインパクトとユーモアが出る3つのレトリック「誇張法」「極言」「相対論法」を紹介しよう。


■誇張法:出来事や感情を大げさに表現する

 「足が棒になる」「目が点になる」など、慣用句には誇張法を用いたものが多い。「耳にタコができる」もその一つだ。摩擦や圧迫を繰り返してできるタコは、実際には音や声でできることはない。しかしそんなことまで起こりそうだと誇張することで、うんざりするほど聞かされていることを表現している。

誇張法なし「何度も聞かされる」
誇張法あり「耳にタコができるほど聞かされる」

広告の後にも続きます

 誇張法を使うことで、うんざりした感情がより強く伝わってくる。

 普段の使い方も考えてみよう。たとえばSNSで料理を投稿する時に、「とても美味しかった」ではありきたりだ。誇張法を使って「頬が落ちるくらい美味しかった」「目玉が飛び出るくらい美味しかった」などと言い換えると、美味しさの程度がより伝わる。


■極言:誇張法をさらに大げさかつ極端にしたもの

 誇張のレベルがさらに上がって、「全ての人間はゴミだ」などと、極端に言い切る表現。微妙なニュアンスを切り捨ててしまうので、極言のあとその論拠を述べるか、反対に、考えの筋道を言ってから極言で結論づけるなどして、読み手を納得に導くのが一般的だ。

 たとえば、イギリスのテレビドラマ「名探偵ポワロ」にこんなセリフがあるそう。ポワロはイギリスに亡命してきたベルギー人だ。

「イギリスに料理はない。あるのは食べ物だけ」
「ひどい言われようだ」
「肉は焼きすぎ、野菜はゆで過ぎ、チーズは論外。イギリス人がワインを作ったら私はベルギーに帰りますよ」

 この例は料理をけなしているが、褒めたい時にも極言を使えるはず。たとえばパスタを食べて一言、「もはやここはイタリアだね」と言えば、どんなに美味しかったかがよくわかる。


  • 1
  • 2
 
   

ランキング(読書)

ジャンル