日常的に使われている言葉のなかには、じつは正確な読みかたではないものが浸透しているケースも。
例えば「末子」という言葉、あなたはいつもどう読んでいますか?
■「末子」って何と読む?
fumumu編集部では、全国の10代~60代の男女1,000名を対象に「末子」の読みかたについて意識調査を実施。
その結果、「すえっこ」と読むと答えた人が最も多く66.6%で、「まつこ」と読むと答えた人が3.0%でした。とくに「すえっこ」はよく聞く言葉ですが、「末子」と表記されている場合には、注意が必要のようです。
広告の後にも続きます
関連記事:『免れる』って何と読む? 迷った人こそチェックしたい語源のハナシ…
■正しくは「ばっし」「まっし」「すえこ」なお、「末子」の正しい読み方は「ばっし」「まっし」「すえこ」など。
今回行なった調査では、全体で30.4%の人が正しい読み方を回答していました。「ばっし」と読むのがより一般的とのこと。
ちなみに、よく耳にする「すえっこ」は「末っ子」と表記します。
「末」の読み方としては、本来「まつ」「すえ」「ばつ」等となりますが、促音化によって「ばっ(し)」「まっ(し)」と読むようになったそう。ちなみに言葉の意味は「すえっこ」で、兄弟のなかで一番最後に生まれた子。対義語は「長子(ちょうし)」となります。
■ネットでも「知らなかった」の声多数