「比較的進行が遅い大腸がんは、しっかり検査することが早期発見・早期治療につながります」と語るのは、相馬中央病院(福島県)の消化器病専門医・齋藤宏章さんだ。
「まず、大腸がんは症状のないうちから見つけるのがポイント。入口になるのは、会社の健康診断や、自治体のがん検診に組み込まれている年1回の便潜血検査です。体の負担がなく、自治体などで受ければ無料~500円ほどなので、コスパのいい検査といえます。
大事なのは、去年は大丈夫だったから今年は検査しなくてもいいと安心せず“毎年”受けることです」
広告の後にも続きます
国立がん研究センターのホームページによると、毎年、便潜血検査を受けることで、大腸がんの死亡率を60%下げるという研究データもあるという。
「便潜血検査で要精密検査となると、大腸内視鏡カメラによる検査に進みます。検査費用や下剤などを含めて、3割負担で1万円ほど。また、大腸内に食べたものの残滓とならないよう、前日は検査用の食事を取るのですが、こちらはネットなどで、3食セット1千円~2千円ほどで入手可能です」
近年、アメリカでは便潜血検査をせず、いきなり大腸内視鏡検査をするケースも増えているという。