top_line

【スマートフォンアプリ(Android/iOS)配信終了のお知らせ】

『昭和猟奇事件大捜査線』第49回「連れ込み旅館に全裸の女性遺体…同伴した男の行方は?」~ノンフィクションライター・小野一光

週刊実話WEB

(画像)Thanes.Op/Shutterstock

昭和30年代の冬、中部地方B県O市でのこと。午前11時ごろに110番通報が入る。

「B駅前の鎌田屋旅館ですが、夜遅くに来て泊まったアベックの女の方が死んでいます。男は出て行ったまま帰ってきません」

現場は、市電通りの路地を折れたところにある、一見して連れ込み旅館だと分かる佇まいの宿。

【関連】『昭和猟奇事件大捜査線』第48回「怪死したスタンドバーのマダムを夫が発見…消えた“最後の客”を追え!」~ノンフィクションライター・小野一光ほか

県警本部の初動捜査班がまず到着し、現場保全を行う。部屋は2階の3坪ほどの洋間で、テーブルの上には女の和服がある。椅子の上には食べ散らかした寿司折り、二つ折りの財布などが残されており、床には名刺が1枚落ちていた。

青色のカーテン付き衝立で仕切られた奥の窓際にピンク色のベッドが置かれており、その上で女が仰向けになって死んでいる。首には手で絞めた際に生じる扼圧痕がはっきりと残っており、腹部から太股のあたりに、ほんの申し訳程度に布団が掛けられているが、その下は一糸まとわぬ全裸だ。

広告の後にも続きます

捜査員が、旅館の女将に話を聞く。

「午前2時半ごろ、前に一度うちに来たことのある、〝かしわやの祥子〟という30すぎの女が、30前後の初めて見る男と一緒に、『部屋はあるか?』と入ってきたので、2階の4号室へ案内しました。お茶を持っていくと、ビールを頼まれたので、1本運びました」

それから1時間ほどして、男の方が「ちょっと出てくる」と部屋から出て行ったのだと語る。

「紺色のよれよれのジャンパーを着て、髪をぼさぼさにした貧相な男でしたが、それっきり帰ってきませんでした。それで相手の人が10時半にもなろうというのに起きてこないので、女中を部屋にやったところ、死んでいたんです」

殺されたのは妹ではないか…

死体の状況などから、殺人であることが明らかであるため、以下の初期捜査方針が立てられる。

○被害者の解明のための捜査(「かしわや」、「祥子」という店名、人物について)
○出て行った男についての捜査(同時間帯の目撃情報を含む)
○現場に残された遺留品の捜査(寿司折り、ならびに名刺について)

  • 1
  • 2
 
   

ランキング(エンタメ)

ジャンル