top_line

【スマートフォンアプリ(Android/iOS)配信終了のお知らせ】

経産省・厚労省「皆さんどんどんフリーランスになりましょう。」安倍政権から続く、不気味で完璧な“政府の狙い”とは【エコノミストの提言】

幻冬舎ゴールドオンライン

「皆さん、どんどんフリーランスになりましょう。」…なぜ経産省や厚労省は、個人事業主という働き方を勧めるのか?──貧しい人間と富める人間の差が顕著になった時代。これからどのように働いていくべきなのか、人生にどれほどのお金が必要なのか。浜矩子氏の著書『人が働くのはお金のためか』(青春出版社)から、一部抜粋して紹介します。

チームアホノミクスのフリーランス絶賛論

2016年10月20日、世耕弘成経済産業大臣(当時)の次の発言がネット配信された。

〈「安倍内閣にとって「働き方改革」は最大のチャレンジであり、「兼業・副業」や「フリーランサー」のような、「時間・場所・契約にとらわれない、柔軟な働き方」は、働き方改革の「鍵」となると思っています。日本経済が今後もしっかりと成長していくためには、従来の日本型雇用システム一本やりではなく、兼業、副業、フリーランサーのような、働き手一人ひとりの能力を柔軟な働き方で引き出していくということが重要かなと思います〉

これに先立って、同年9月には「働き方改革実現会議」が発足していた。世耕発言のほぼ一か月後には、経産省内に「雇用関係によらない働き方研究会」が設けられた。いずれ、チームアホノミクスの誰かがこの種のことを言い出すに違いない。きっと、こういう動きが出てくるに違いない。当時の筆者はそう考えていた。

それがあまりにも図星だったので、かなりビックリした記憶が蘇る。一つの会社に「生涯就社」するのはもう古い。雇用されない働き方が、最も今的だ。

広告の後にも続きます

皆さん、どんどんフリーランスになりましょう。一億総フリーランス時代がやって来ますよ。そうなればなるほど、皆さん、才能を生かしながら伸び伸びと仕事をすることができるようになりますよ。経産省や厚労省による、大々的なフリーランス化の勧めが始まった。

「働き方改革」ではなく、「働かせ方改革」だ

ここでご注意頂きたいのが、前出の世耕発言の後段部分だ。再掲しよう。

〈日本経済が今後もしっかりと成長していくためには、従来の日本型雇用システム一本やりではなく、兼業、副業、フリーランサーのような、働き手一人ひとりの能力を柔軟な働き方で引き出していくということが重要かなと思います〉

この一文の中に、チームアホノミクスが言う「働き方改革」が、いかに「働かせ方改革」であって、その狙いがどこにあるのかが集約的に表れている。狙いは冒頭に明記されている。それは、「日本経済が今後もしっかりと成長していくために」だ。

そのために、「働き手一人ひとりの能力を柔軟な働き方で引き出していくということが重要」なのだと言っている。

経済成長力を保持していくために、人々を柔軟な働き方で働かせる。そうすることで、「働き手一人ひとりの能力」を引き出していくのだという。

  • 1
  • 2
 
   

ランキング

ジャンル