
高校での投資教育が必須になるなど、経済に対する教育への関心が高まっています。そこで本連載では、専門的な知見を生かし、経済に関するニュースをわかりやすく解説することで人気を博している経済キャスターのDJ Nobby氏が、著書である『実は大人も知らないことだらけ 経済がわかれば最強!』(KADOKAWA)から、日本と世界の経済について解説します。
ロシアによるウクライナ侵攻。世界経済への影響は?
■TOPICS
長期化するウクライナ侵攻
2022年2月24日、ロシア・プーチン大統領がウクライナ東部での「特別な軍事作戦」実施を発表。首都のキーウなどにミサイル攻撃や空爆が開始され、ウクライナ侵攻が始まりました。
同日中にウクライナのゼレンスキー大統領が「戦時体制」の導入を宣言。26日には、EUやアメリカ・イギリスなどがSWIFT(国際銀行間通信協会)からロシアの銀行を締め出すという制裁を行いました。
広告の後にも続きます
ロシアによるウクライナ侵攻は決着の目途が見えず、いまも争いが続いています。
現在進行形で世界情勢の均衡を乱し続けているのが、ロシアによるウクライナ侵攻。ロシアの一挙手一投足が、世界規模に影響を与えています。
戦争は、世界経済を大きく揺さぶります。ロシアによるウクライナ侵攻が世界にどのような影響を与えているのか、見ていきましょう。
ウクライナ侵攻はなぜ起きた?
ロシアによるウクライナ侵攻は刻一刻と状況が変わっており、さらに着地点が想像しにくいため、これからの経済に与える影響を想像することも難度が高い問題です。
その上で、現時点でわかっている限りでこの戦争のことを紐解いていきたいと思います。
まず、なぜロシアはウクライナに侵攻したのでしょうか? よく言われているのは、NATO(北大西洋条約機構)とロシアの対立という背景です。
2023年3月14日