
老後の不安として挙げられることが多いのが「老後資金」の問題です。しかし、年金や退職金について、正確な金額を把握している人は少ないのではないでしょうか。本記事では、確定拠出年金アナリストで『役所や会社は教えてくれない! 定年と年金 3つの年金と退職金を最大限に受け取る方法』(ART NEXT刊)を監修した大江加代氏が、定年後に活かせる「老後資金」の知識について解説します。
定年後の「お金の三分法」で収入と支出を紐づけしよう
◆老後のお金は使わないと意味がない
令和4年版の「高齢社会白書」によると、世帯主が60歳以上の世帯の貯蓄現在高の中央値は1555万円で、全世帯の1.5倍もあるそうです。
しかも、年齢が上がるほど貯蓄残高は増える傾向にあります。世帯主が65歳以上では、4000万円以上の貯蓄がある世帯が17.3%にのぼります。
高齢者は「老後のお金が心配だ」といいながら、お金を貯め込み、結局死ぬまで使わない人が多いのです。これは、自分がいつまで生きるかわからないので、いくらお金を準備していいかわからないために起こることです。
老後のお金の使い方を考えたとき、まず知っておきたいのは「老後にどんなお金が必要か」ということです。
広告の後にも続きます
老後に必要な支出の種類はおおむね次の3つに分けられます。
1. 日常生活費
2. 自己実現費・一時出費
3. 将来の不確定支出
それぞれがどのような支出か見ていきましょう。
1つめの「日常生活費」は、食費、光熱費、通信費、社会保険料、税金など、生活するうえで必ず発生する費用です。