top_line

【スマートフォンアプリ(Android/iOS)配信終了のお知らせ】

とんねるず石橋とプロ野球選手を育てた「帝京高校野球部」名監督が、スランプの選手に必ずかけていた「ひと言」

幻冬舎ゴールドオンライン

「子どもや部下のやる気を引き出したい」「能力を最大限発揮できるよう背中を押したい」そう願う指導者は、どのように導けばいいのでしょうか――。数多くのプロ野球選手、さらにはとんねるずの石橋貴明を輩出した帝京高校野球部。本強豪校の監督として全国制覇を3度経験、甲子園通算51回の勝ち星をあげた名監督・前田三夫氏が自身の経験をもとに、子どもの「伸びしろ」の見つけ方・育て方を解説します。

【帝京高校・前田流】落ち込んでいる選手、伸び悩んでいる選手の指導法

落ち込んでいる選手、伸び悩んでいる選手にはどう指導するのか。私の場合は、「しばらく放っておきつつ、裏ではフォローする」ということを実践していました。

ケース① もし選手が「自責の念」に駆られていたら

ある年の秋の東京大会で、こんなことがありました。

その試合で帝京は負けてしまったのですが、打たれた投手が試合後に、泣き崩れながら壁に頭をガンガン叩きつけていたのです。自分の力のなさから負けてしまった悔しさは理解できます。それをバネに一生懸命練習して、翌年の春、そして最後の夏に羽ばたいてくれればいい。私はそう考えていました。

このようなとき、私は選手を責めることなど一切しません。その代わり、こんな言葉をかけてあげるようにしていました。

広告の後にも続きます

「この試合は負けてしまったけれども、お前さんが自分自身を責めるようなことなんかしなくていい。その分、ひと冬越えてスケールアップすればいいじゃないか」

このように、「お前さんには期待しているぞ」という言葉を必ずかけてあげるようにしています。そうしてその後は、じっと見守ってあげること。

このようなタイプの選手は、手を抜かずに一生懸命練習に励みますから、技術的なアドバイスを求められたとき以外は、あえて余計な言葉をかけてあげる必要はないのです。

ケース② もし選手が「技術的」に伸び悩んでいたら

反対に、技術的に伸び悩んでいる選手、思うような成長曲線を描けないままでいるような選手に対しては、あえて放っておきます。この手のタイプはレギュラーになれない控えの選手によく見られますが、指導者が手取り足取り教えてあげると、それが当たり前のようになってしまい、「自分で考えて現状を打破する」ことができなくなってしまいがちになるのです。

ですからあえて放置し、自ら考えて練習して、技術的な欠点の解消を図るのかどうかを遠くから見守り続ける。放置という言葉を使いましたが、「見守り続ける」という姿勢は必ず持っているようにするのです。

この手のタイプの選手は、技術的な欠点の克服にあたっているとき、必ずと言っていいほど壁にぶち当たります。その場合、自分で考えるだけでは問題は解消できず、他者にアドバイスを求めてくるものです。

  • 1
  • 2
 
   

ランキング

ジャンル