top_line

【スマートフォンアプリ(Android/iOS)配信終了のお知らせ】

恐ろしい…コロナ禍でひそかに増加した「原因不明」の首や肩の痛み【専門医が解説】

幻冬舎ゴールドオンライン

長引くコロナ禍、原因がよくわからないまま首や肩、腕、腰などに痛みを感じる人が増えました。マッサージや湿布など自己流で対処しても、いつのまにか慢性的な痛みに発展したり、実は別の疾患が隠れていたりすることも……。今回は、横浜町田関節脊椎病院の越宗幸一郎院長が、この「痛み」の正体と患者増加の原因について解説します。

いま、「頸肩腕症候群」の方が増えている

長引いたコロナ禍で、首や肩、腕、腰を痛める人が増えています。その症状のひとつとして知っておきたいのが、「頸肩腕症候群(けいけんわんしょうこうぐん)」です。首周辺や肩、腕、背中、手首、手などの部位に痛みやこり、痺れなどの症状が現れた状態のことをいいます。レントゲンやMRIなどの検査を行っても特に異常が見つからず、他の疾患の疑いも否定される場合に医学的に診断される疾患です。

主に次のような症状がみられます。

・首から肩の痛み、頭痛
・腕や手が冷たくなる
・脱力感がある
・腕が重く感じる
・運動をすると痛みが増す
・じっとしていても痛みがある

頸肩腕症候群は、神経や血管が圧迫されたり、筋肉に過剰な負荷がかかったりすることによって起こります。多くの場合、パソコン作業などで長時間にわたり悪い姿勢をとり続けたり、無理な姿勢で作業を続けたりした際に生じやすいです。

特にコロナ禍で頸肩腕症候群と診断される人が増え、長期にわたってリハビリをしたり、薬物治療などを受けたりする人も少なくありません。

コロナ禍で患者が増加した「3つの原因」

広告の後にも続きます

ではなぜ、コロナ禍にともない首、肩、腰などに不調を感じる人が増えたのでしょうか。原因としては、次の3つが考えられます。

1.コロナ禍のストレス

ストレス状態が続くと筋肉が過緊張の状態になり、血管が収縮して肩こりや腰痛などを引き起こします。さらに、肩こりや腰痛などが続くと、その痛み自体がストレスとなり、ますます症状を悪化させるという悪循環に陥ります。

2.運動不足による筋力の衰え

リモートワークにより毎日の通勤がなくなったり、長い自粛期間が続いたりしたことで、運動不足になりがちです。筋力が衰えることによって、姿勢が悪くなり、肩こりや腰痛を引き起こします。

3.テレワークでの筋肉緊張

  • 1
  • 2
 
   

ランキング

ジャンル