top_line

【スマートフォンアプリ(Android/iOS)配信終了のお知らせ】

現在の年収に不満67%…年収アップのためにしてること、「転職」以上に多かったものは?

J-CAST会社ウォッチ

春、春闘のシーズンだ。とりわけ大手各社では、賃上げと一時金の組合からの要求に対して、会社側から満額回答が出るかどうかは気がかり。このところ、一部の企業では物価上昇に合わせたベースアップも進んでいる。

しかしながら、スタジオテイル(東京都新宿区)の行った「現在の年収に満足してる?年収アップへの取り組みは?」というアンケート調査では、参加者の67%が現在の年収に満足しておらず、年収アップの取り組みをしているという結果が出た。

30代では年収アップに取り組んでいる人は76%で、40代では73%と高水準をマークし、具体的にしていることではWワーク、資格取得、物販、ポイ活、クラウドソーシング…など、より多くの収入を得るための多彩な具体例が挙がっている。

年収アップのためにしていること…1位「複業」、2位「資格の取得」、3位「スキルアップ」

スタジオテイルでは、2023年2月15日から2月25日にかけて、会社に勤務している20代から50代までの500人を対象に、「現在の年収への満足度と年収アップへの取り組みについてアンケート調査」を行った。

一つ目の質問は、ずばり、「現在の年収に満足していますか?」。現在の年収に「満足している」「少し満足している」と答えた人は、全体の「33%」に留まり、「少し不満」と「不満」を合わせると「67%」を占めた。

広告の後にも続きます

特に「満足している」と回答した人は全体の中でも「7%」となり、少数派という結果が出ていて、多くのビジネスパーソンは現状の給与に満足していないようだ。

次に、同じアンケート結果について、年代別と年収別の分布を詳しくみてみよう。


図表1(スタジオテイルの作成)

年代別にみると、現在の年収に「満足している」「少し満足している」の割合が40代以上では多いことがわかる。(図表1)

反対に、20代と30代の若手ビジネスパーソンは「少し不満」「不満」と答えた割合が高く、20代に至っては「72%」の人が現状の年収に不満を感じているようだ。

終身雇用制度が実質的な終焉を迎え、成果主義的な評価手法が入ってきているとはいえ、年齢とともに年収が上がっていく企業は少なくないため、全体的な傾向として若年層ほど給与水準に不満を抱いているのかもしれない。


図表2(スタジオテイルの作成)

世帯年収別の満足度では、「満足している」と答えた割合が最も高かったのは年収1000万円超の世帯で「35%」となった。反対に、年収200万円未満の世帯で「満足している」と回答した人は「0%」という結果が確認できる。(図表2)

  • 1
  • 2
 
   

ランキング

ジャンル