
普段何気なくiPhoneを使っていると、あれ?こんな機能があったんだ!と驚くことは多いはずです。メインのアップデートで目玉機能となるものに関しては、わりと取り沙汰されやすいのですが、隠れてはいないがマイナーな機能は結構あります。
そこで今回紹介したいのが、カメラや写真を通して文字をコピーできるという機能です。一般的に考えれば、画像の中の文字は「文字」として認識できません。でもそれがなんとできちゃうのです。
■ カメラを向けて「テキスト認識表示」ボタンをタップ
この機能は「テキスト認識表示」といい、写真、ビデオ、オンラインで見つけた画像の中の情報を認識してくれるiOSの機能です。
使い方は簡単、テキストが入った被写体(写真・画面・看板・ポスターなど)にカメラを向けて、「テキスト認識表示」のボタンをタップ。するとカメラを向けた該当箇所が写真として抽出され、テキスト選択ができるようになります。
広告の後にも続きます
<仕様>
「テキスト認識表示」を使うには、iOSならば、15以降を搭載した iPhone XS、iPhone XR 以降。また、iPadOSでも可能で、15.1 以降を搭載した iPad Pro 12.9 インチ (第3世代) 以降、iPad Pro 11 インチ (全モデル)、iPad Air (第3世代) 以降、iPad (第8世代) 以降、iPad mini (第5世代) 以降でも使用可能。
■ フォルダにある撮影後の写真でもイケるぞ
大変便利な「テキスト認識表示」ですが、なんとフォルダにある撮影後の写真でも利用可能。試しに「おたくま経済新聞」の文字を1枚の紙に13パターン用意しました。用意した紙をパシャリと撮影。フォルダから写真を開きます。
文字を一気にコピーしたい場合は、右下の「テキスト認識表示」ボタンを押せばOK。すると、テキスト化可能なものが選択できます。なお、フォントによってはテキスト化できないものもありました。
ちなみに、「テキスト認識表示」ボタンを使わずともテキストを長押ししても同じように文字が選択できます。