top_line

野球!サッカー!スポーツ最新ニュースをまとめ読み

「ドリフ大爆笑」のテーマには元ネタがあった!?軍歌や俗謡を元ネタにした事情

おたくま経済新聞

 CMなどでも使われている「ドリフ大爆笑」のテーマソング。実はオリジナルではなく、戦時中の国民歌謡が元ネタって知っていますか?このほかにもドリフは軍歌や俗謡を替え歌とし、メロディを後世に伝える役割をしているのです。

【元の記事はこちら】

■ 「ドリフ大爆笑」OPは戦時下の国民歌謡「隣組」

 コント番組「ドリフ大爆笑」のオープニングテーマである「ド、ド、ドリフの大爆笑」という歌。元ネタは、1940年に発売された「隣組」という国民歌謡です。

 作詞は芸術家・岡本太郎の父である岡本一平、作曲は飯田信夫によるもの。1938年に施行された国家総動員法や、1937年から始まった国民精神総動員運動の流れを汲み、当時の内務省が戦時下における国民の統制を進めるため、町内会組織を拡充するにあたり、その下部組織として1940年に設けられた「隣組」の役割を周知するような内容の曲です。

 表向きは隣近所の結束を図るため、という目的で作られた「隣組」でしたが、戦争反対など不穏分子をあぶり出す相互監視の役割も果たしていました。元歌にある最後のフレーズ「知らせられたり 知らせたり」は、内容によっては密告を意味しているようにも受け取れます。

■ ドリフが軍歌や俗謡を替え歌にしたワケ

広告の後にも続きます

 今となってはコント集団としての評価が高いザ・ドリフターズ(ドリフ)ですが、元々メンバーはハナ肇さん率いるクレージーキャッツを兄貴分とし、ジャズ喫茶などで腕を磨いたミュージシャン。演奏の合間に演じた音楽コントの評判が良く、徐々にそれをメインにしたグループとなりました。

 ドリフのレコードデビューにあたり、所属事務所はクレージーとは異なる路線で売り出すことを目論みました。そのモチーフとして選ばれたのが民謡のほか、戦前や戦時中に歌われた俗謡といった曲の数々でした。

 特に戦時中に歌われ、多くの人に親しまれた俗謡は作者不明のものが多く、戦後になると発表される機会が徐々に減っていました。それを替え歌でカバーし、新たな魅力を生み出したのが、ドリフだったのです。

 1968年にリリースされたファーストシングルのA面を飾ったのは、俗謡が元ネタの「ズッコケちゃん」。3枚目のシングルとなった1969年の「ドリフのズンドコ節」では、俗謡の「海軍小唄」を替え歌にし、最後の部分では「元歌!」として原曲を全員で歌っています。

  • 1
  • 2
 
   

ランキング

ジャンル