
唐突なボヤキかもしれないけど、今週は、まず「目黒のさんま」について話をしたい。
当時の徳川家の殿様が、目黒で偶然食べた、炭火で焼いたさんまの庶民の味に感動したものの、その後、屋敷で食べたさんまは味気なく、「さんまは目黒に限る」と得意げに話したという、おなじみの落語のネタ。
なぜ、海から遠い目黒で、殿様がさんまを食べられたのかというと、その裏事情は江戸時代、このあたりが竹やぶだったからなんだ。その竹やぶをいかして作られていたのが、背負えるほど大きな竹かごで、目黒の行商は、そこに商品を入れて品川あたりに売りに行っては、帰りに手に入れた魚を、腐らないよう塩漬けにして持って帰ってきたってわけ。だから、殿様は海に近くない目黒でも、さんまを食べられたという話もある。
さて、私がなぜこのような歴史の話をしたかというと、「この言葉の意味や背景は何だろう」と思ったら、自分なりに調べないと言葉に説得力が出ないってこと。「ドクターX〜外科医・大門未知子〜」(テレビ朝日系)に出演する前も、徹底的に調べたし、1話のみ出演するドラマだって、役の職業など、納得のいくまでリサーチしました。
誰とは名指ししないけれど、今の若手俳優はリサーチして芝居をしていないのがわかる。だから、同じ表情かつ同じトーンでしかセリフが言えない。忙しいのは重々承知だけれど、私から見ると努力不足としか、見えないね。
広告の後にも続きます
ついでにガタガタ言わせてもらうと、子供に自分の夢を託して、子役で芸能界デビューさせるとか、私は絶対に反対したい。今まで何百人もの子役と共演してきたけれど、大人になっても活躍できているのは100人中、多くて2人、3人かな。
彼らの周囲には、大人しかいないわけ。そして子供の感性は敏感だから、誰が仕事をくれる人で、誰が大物俳優かを言葉にせずとも見抜いている。全員がそうなるとは断言しないけれど、自分の子供にはそんなふうに育ってほしくないでしょ? 「ウチの子はこのあたりで一番歌がうまい(あるいは笑いのセンスがある)」なんて考えている親は特に、考え直してほしい。芸能界はそんなに甘い世界じゃないんだから。
私がデビューしたのは、1962年(昭和37年)。日活ニューフェイスの第5期に合格したのが始まり。日本にテレビが普及し始めた1959年(昭和34年)より前だから、映像を楽しみたい層はみんな、映画館へ足を運んでいた時代だった。動員数もとても多かったよ。
だけど、30代で壁にぶち当たった。金ボタンをつけた学生役を演じるには年をとりすぎているし、父親役を演じるには若すぎる。
どんな役者人生を送るか迷っていた時に門を叩いたのが、劇団の「民藝」。芝居より発声を鍛えたし、20代から30代は、訓練一筋でした。