
クルマ選びの宿命に革命を起こせないか……。それが着せ替えグルマ誕生につながった新連載【迷車のツボ】第2回 日産エクサ
世界で初めてのガソリン自動車が生まれてすでに140年以上。その長い自動車史のなかには、ほんの一瞬だけ現れては、瞬く間に消えていった悲運のクルマも多い。
自動車ジャーナリスト・佐野弘宗(さの・ひろむね)氏の新連載「迷車のツボ」では、そんな一部のモノ好き(?)だけが知る、愛すべき”珍車・迷車”たちをご紹介したい。
* * *
■着せ替えができるクルマ今回取り上げるのは「日産エクサ」だ。エクサという名前が日産で初めて使われたのは、1982年に発売された2代目パルサーの2ドアクーペ版(パルサーエクサ)だった。
今回のエクサはその後継機種で、パルサーが1986年にフルモデルチェンジしたときに、エクサはパルサーから独立した車種となった。
広告の後にも続きます
ただ、メカニズム的にはパルサーの2ドア版であることに変わりはなく、実際、このクルマ最大の市場である北米では先代同様に「パルサーNX」と呼ばれた。
このクルマ最大の市場である北米では先代同様に「パルサーNX」と呼ばれた
この2代目エクサ/パルサーNX最大の特徴は、なんと”着せ替え”ができることだった。
写真からもわかるように、クルマ本体は屋根の部分がパネル脱着式の”Tバールーフ”になっているほか、ボディ後半の上面もガラスごと取り外せる構造になっていた。
クルマ本体は屋根の部分がパネル脱着式の
ボディ後半パネルには、比較的オーソドックスな”クーペ”スタイルのほか、後ろをスパッと切り落とした箱のような”キャノピー”も用意。キャノピーにすると、トランクが大幅に拡大されたステーションワゴン的な姿に変身したのだった。
■クルマ選びの宿命に革命をクルマ選びに悩むのは、クルマに乗る目的はそのときどきで変わるのに、基本的に1台ですべてをこなさなければならないからだ。ガレージに何台もならべられる身分なら苦労はないが、私を含む一般庶民はそうじゃない。
ひとりで走るなら2ドアのスポーツカーが最高の気分だが、家族や仲間が同乗する必要があれば、最低でも4ドアじゃないと許してもらえない(?)だろう。小さな子供がいれば、やはりスライドドアのミニバンが最強。