普及の過渡期を迎える美容整形は、若年層を中心に寛容化が進むと同時に、ルッキズム(外見至上主義)に関わる問題も懸念されている。未成年も保護者の同意があれば手術可能で、親が子供の整形を主導して物議を醸す事例もある。
望んで整形して「生きやすくなった」と喜ぶ人と、されるがままで後から「自分で決めてないから降りかかる不満を上手く処理できない」と悩む人。対照的な経緯で未成年時に整形した2人が、心境の変化を取材に語った。

自発的に整形した、みきしぃさん
会社員の傍ら、ツイッターで1万7000人のフォロワーを持つ「整形OLみきしぃ(@Qpr_7)」さんは、高校卒業の翌日、自身の強い希望でメスを入れる二重整形に臨んだ。20代後半の現在、整形して良かったかと問うと「もちろん、はい」と力強く答える。
「自分が生きやすくなって、色々挑戦できるようになった。全部、顔を理由にして『これやったら何て思われるかな』とか『これ出来ないよな』って選択肢を潰してきた人生だったので」
「美人の人生を歩んでみたい」という整形願望は中学1年ごろから募りはじめた。容姿を馬鹿にするようないじめによる、コンプレックスの深刻化がきっかけだ。高校では授業中にも涙を流す不安定な精神状態に陥り、人前に顔を晒す抵抗感から不登校気味に。バイトや恋愛、ファッションの楽しみは諦めていた。
コンプレックスや整形については、仲が良かった母に対しても、あまりの辛さと申し訳なさから手術の数日前まで明かせなかった。おおむね察しており、「それで幸せになってくれるなら」と肯定的な反応で費用を負担してもらえたという。

みきしぃさんの整形前後
広告の後にも続きます
「やっと出来る。本当に何年も思ってたから夢みたいな感じ」とみきしぃさんは振り返る。今となっては、「学生時代に整形してもっと可愛くなれてたら明るい人生送ってたのかな」とさえ述べる。
反対に親主導で整形したのは、恋愛・美容ライターの「りのこ(@ring6565)」さんだ。「親が『整形しろ』と言ってきて、10代の頃に埋没をプレゼントされた…」などと伝えたツイートは物議を醸した。埋没とは、メスを入れずまぶたを糸で縫い留める二重手術である。
「その目は美人じゃない」されるがまま手術
「母は生まれつき二重ですが、私のまぶたは腫れぼったかったので、『その目は美人じゃないから』といって」
りのこさんが高校3年の時だった。もともと整形を肯定的に捉えており、テレビ番組の影響で整形による「変身」への憧れすら感じていたため、母の勧めを受け入れた。とはいえ事前知識もなく、されるがままで手術は進んだ。
「どのような幅の二重が良いか、私は選ばせてもらえなかったです。母が症例写真の本を買って1人でどんな風にしたいかイメージを膨らませて。クリニックを選んだのも母ですし、一緒にクリニックに行った時も、医師に『これくらいの幅にして』と指示して1人で二重幅を決めてしまいました」
母が喜ぶ一方でりのこさんは、まぶたがゴロゴロしたり糸の跡が残ったりと予期せぬ違和感に悩まされた。その割に二重幅が狭かったため顔は大して変わらずという印象で、「あまり納得のいく仕上がりとは言えなかった」と肩を落とす。
埋没法は比較的簡易な手術で、りのこさんの場合は1年で効力が損なわれた。喪失感があり、母からは「お前のケアの仕方が悪いせいで」と責められてしまった。整形後の悩みをこのように吐露する。
「自分で決めてないから降りかかる不満を上手く処理できない。自分が決めたことだったら『でも私がやりたくてやったから』って気持ちになりますが、やりたくてやったわけじゃないと何か起きても周りのせいにしちゃうし、不満があったらそのまま。消化せずにモヤモヤを抱えたままになっちゃう」
「ルッキズムの権化」母との関係
そもそも、どのような親子関係だったのか。母の人物像を振り返る。
「私が小学生の頃は、勉強しなさいと怒るとランドセルの中身を庭にぶちまけて『取ってこい』というくらい過激なしつけをするような人でした」