top_line

【スマートフォンアプリ(Android/iOS)配信終了のお知らせ】

有馬えみり(PassCode/LADYBABY)×冬将軍「偶像音楽 斯斯然然」第100回記念トークセッション【前編】「あたしは徳川家康です」

Pop’n’Roll

有馬えみり(PassCode/LADYBABY)×冬将軍「偶像音楽 斯斯然然」第100回記念トークセッション【前編】「あたしは徳川家康です」

2019年4月からスタートした本連載。記念すべき100回目となる今回は、初のゲストとして有馬えみり(PassCode/LADYBABY)を招き、冬将軍との特別対談をお届けする(全2回)。バンド活動を経て、現在はアイドルのみならず、作詞家としても活躍する有馬と、ロックバンドの制作&マネジメントを長年経験してきた冬将軍が、それぞれの音楽人生やアイドルについて、じっくり語り合った。前編となる本日は、2人の馴れ初めや、LADYBABYが魅せていたもの、アイドルシーンの中でのLADYBABYとPassCodeの立ち位置などについて触れていく。

『偶像音楽 斯斯然然』
これはロックバンドの制作&マネジメントを長年経験してきた人間が、ロック視点でアイドルの音楽を好き勝手に語る、ロック好きによるロック好きのためのアイドル深読みコラム連載である(隔週土曜日更新)。

“ロック好きによるロック好きのためのアイドル深読みコラム”として、2019年4月に連載を開始したこの『偶像音楽 斯斯然然』。おかげさまで100回目を迎えることになりました。ありがとうございます。

忖度なしの主観的な内容は「ギターがカッコいいアイドルソング」をはじめ、マニアックすぎてなかなか伝わらないと言われながらも、ありがたいことに予想以上の反響をいただき、読者さまのおかげで現在に至ります。運営スタッフさま、クリエイターさまなど、中の人からの反応をいただくこともあり、ありがたいことに本コラムがきっかけで一緒にお仕事させていただくこともありました。この場を借りて、深く御礼申し上げます。そして、これからも『偶像音楽 斯斯然然』ならびに兄弟企画『偶像音楽 シン黒子列伝』をどうぞよろしくお願い致します。

さて、今回は記念すべき100回目ということで、連載が始まって以来、初のゲストをお迎えします。まさにこのコラムがきっかけで、お仕事をさせていただくようになった方で、アイドル活動はもちろん、作家としても大活躍されているという、まさにこのコラムの初めてのゲストに相応しい方でございます。

表に立ってる時も、あたしは裏方(有馬)

有馬:
おめでとうございます、100回目!

冬将軍:
ありがとうございます。この連載でLADYBABYを取り上げたものを有馬さんが触れてくれたことがきっかけで、ライブレポートやインタビューをさせてもらうようになって。しかも、アイドル活動と並行して作詞家としても活動しているということで、本コラム100回目にして初のゲストは有馬えみりしかいないなと。

有馬:
ありがとうございます、ほかにゲスト回はないんですか?

冬将軍:
ないです、有馬さんオンリーで。

有馬:
うわ、プレッシャーや……。

冬将軍:
今回はインタビューというお固い感じではなく、有馬えみり個人として、対談という形で気楽にいろんな話ができればいいなと思っております。そもそも、私が有馬さんに初めてインタビューしたのは、2020年に出した『有馬えみりPhoto Lyric Book「the heart of sword」』でした。

有馬:
お仕事でいうと、あれが初めてでした。

冬将軍:
取材したのは、ちょうどLADYBABYが活動休止に入るラストライブ(<Reburn>2020年1月13日 恵比寿LIQUID ROOM)の直後、その1週間後とかでしたよね。

有馬:
そうそう、懐かしいですね。

冬将軍:
あの時記事には書けなかったんですけど、“もう表舞台からは引退する”みたいなことを言ってたじゃないですか。

有馬:
そうなんですよ、冬将軍さんがウマいこと、マイルドな表現に変えてくれたけど、私はそのつもりでいました。

冬将軍:
それが今や……。

有馬:
表舞台ど真ん中ですよね。どうしてこんなことになったんや!って、いつも思いますね(笑)。

冬将軍:
でも、よかったじゃないですか。

有馬:
そう、表舞台に立たない=作家業で、あたしは作詞家。PassCodeに入ったことは事務所の社長、ももいろクローバーZの楽曲を手掛けているmichitomoさんも喜んで“おめでとうございます!”と言ってくれたんで。作家業と一緒に活動できるということだったので、よかったです。

冬将軍:
自分も最初に聞いた時、びっくりしたし嬉しかったけど、当然かなとも思いました。PassCodeに新メンバーが入るなら、最強スクリーマー・有馬えみりしかいないだろうと。時系列を整理すると、LADYBABYが活動休止になってから、作家業を始めたのが先なんですよね。

有馬:
そうです、全然先です。専門学校に行って、その時はmichitomoさんではなくて、コンペを投げてくれる事務所に入ったんです。でもコンペって、ものすごい数の応募があるじゃないですか。だから受かったとしても、作曲家さんがプレゼンテーションするためのデモの仮歌詞とか、世の中に出ないものばっかりで。それがしんどくて、いいところないかなと思って見つけたのがmichitomoさんの事務所だったんです。それがPassCodeに入る1年くらい前です。

冬将軍:
そもそもなんで表舞台に立つことをやめて、作家業をやろうと思ったんですか?

有馬:
表舞台は向いてないなというのは昔から思っていて。もし、シャウトを裏方としてできる仕事、スタジオミュージシャンみたいな、“スタジオシャウトボーカリスト”というやり方で生きていけるのなら、たぶん15〜16歳の時からバンドマンではなく、そういう道に進んでたと思うんですよ。それくらい自分はシャウトができるだけでほかは何もできない。内向的なので、ボーカル向きではないんですよね。だからなんでこんなことになったんだろうって思います。

冬将軍:
でも、LADYBABYの時にステージに立つ楽しさや手応えは感じてたんですよね?

有馬:
ですね。LADYBABY加入前のバンドの時も楽しくて、LADYBABYも楽しくて、PassCodeも楽しいんですよ。でも、“あたしは裏方だな”というのを感じながらの楽しさというか。ただ、裏方だからこそ、表に立って表現できることがあると思っていて。自分のオリジナリティだけでガーッていくアーティストって素晴らしいと思うんですけど、あたしはどっちかというと落ち着いて、“このグループには、どういうパフォーマンスが合うんだろう?”ということを考えてパフォーマンスするんですね。それって裏方の仕事に近いと思うんです。歌詞もそうで。“このアイドルさんには、どういう歌詞が合うんだろう?”とか。それと同じ感じなんですよ。だから表に立ってる時も、あたしは裏方なんです。

冬将軍:
セルフプロデュースというよりも、プレイングプロデューサー的なものに近いわけか。あとやっぱり、LADYBABYでやり切った感もあったんじゃないのかなと思うんです。

有馬:
そう、もうできることは何もない!って思ったんですよ。あたしの尊敬するボーカリストより大きなキャパシティの会場にたくさん立てたんですね、海外でもライブがやれたし。それってアイドルだからこそできたことでもあって。アイドルとして、シャウトボーカルをやって、大きなステージに立てた。それはやり尽くしたってことじゃないですか。だから、もういいかなって……そう思ったんですけど、PassCodeにはまだやることがあった。アイドルとしてシャウトできる人材を求めてくださった。“あ、私、まだやることあるやん!”と思ったんですよ。

有馬えみり(PassCode)撮影:Viola Kam (V’z Twinkle)

LADYBABYは叩き上げのガチ具合いがよかった(冬将軍)

広告の後にも続きます

冬将軍:
自分ではやり尽くしたと思ったけど、求められる場所がまだあったと。素晴らしい! LADYBABYはロックやメタルを基調とした楽曲やサウンドはもちろん、バックバンドであるThe CHAOSとの関係性を含めて、アイドルとバンドとの中間に位置していて。いわば、双方のいいとこどりだったじゃないですか。そこも有馬さんにハマっていて、すごくよかったですよね。

有馬:
よかったですねぇ。冬将軍さんが言ってくださったことでよく覚えているのが、“最初にアイドルイベントで観たオケでやってるLADYBABYの印象と、バンドセットじゃ全然違うね”って、出会った初期の頃に言ってくださいましたよね。そういうことですよね。

冬将軍:
うんうん、自分はロックが好きでバンドが好きだけど、アイドルのバンドセットライブを推奨しているわけじゃないんですよ。“なんでバンドセットのライブやってるんだろう”って思うグループも正直少なくはない。でもLADYBABYはバンドセットでやる意味をちゃんと提示していた。生バンドだから音の迫力がある、という表面的なことではなく、ライブ運びやパッションを含めて予定調和でライブをやってなかったのが、めちゃくちゃカッコよかった。それに有馬さんは絶対にバンドで映えるシャウトだと思ったし。

有馬:
私はもともとバンドやってたし。当時から転がし(フロアモニター)の小っちゃいライブハウスでやって、というのは変わらなかったんで、そこはすんなりできましたね。ただ、その時に一緒にやってた人たちに比べたら、YOUTH-K!!!さんのドラムはハンパなく音デカかったですね。イヤモニなしでクリアソニック(クリアソニックパネル、クリアソニック社のドラムセットを囲う透明遮音パネル)も立ててなくて。PassCodeでは立ててるんですけど、あれもあったらあったで、ライブ中にガッと掴んでしまってスタッフが慌てる、みたいなことがあるんで。

冬将軍:
クリアソニックを掴む人なんて、聞いたことない(笑)。倒れたら大変だ。YOUTH-K!!!さんは、海外ドラマー並みのパワードラマーですし……。それに加えてLADYBABYはGARRET(udagawa)とかでライブやってましたからね。

有馬:
そうなんですよ! YOUTH-K!!!さんにwu-chy(Ba)さんっていうBATCAVEのリズム体にギターは三橋(隼人/HERE)さん、それでGARRETなんて、まんまハードコアバンドじゃないですか。だからうちら、女だけど、実質スキンヘッドのこういう(メロイックサインをしながら)バンドと一緒ですよね。

冬将軍:
うんうん、叩き上げのガチ具合いがよかったなぁ。キメ打ちの大バコでバンドセットをやるのとは全然違いますからね。普通にハードコアバンドを観に行くつもりで、バンドセットの定期ライブ<ExExEx>に通いましたもん。GARRETやCYCLONE。

有馬えみり(PassCode)撮影:Shingo Tamai

下から負けないように守っていきたい。江戸幕府なんで、PassCodeは(有馬)

冬将軍:
事務所のほかのグループとは遊んだりするんですか?

有馬:
私、めっちゃ人見知りなんですよ。酔ってないとしゃべれなくて。Kolokolと酔ってる時にすごく仲よくなって、“プリクラ撮りに行こうや!”ってなって……でも、今ではまったくしゃべれないです……。

冬将軍:
今さら(笑)。

有馬:
うう……お酒がないと、人見知りが発動するんですよ。マネージャーで<MAWA LOOP>のKiTSUNE WORKS森さんがQuubiをやってるんです。Quubiとも遊んだんですけど、今はもうしゃべれない……。

冬将軍:
えー(笑)。

有馬:
人見知りは治していきたい。アイドルに友達がいなくて。欲しいなと思ってるんですけど、アイドル対バン出ないしなぁ。だからLADYBABYのメンバーとPassCodeのメンバーで、6人もアイドルの友達がいるんで、大事にたくさん遊んでもらおうと思います。

冬将軍:
でも、PassCodeは憧れてるフォロワーが多いから、有馬さんと仲よくなりたいアイドルは多いんじゃないですか?

有馬:
でも、PassCodeを好きでいてくれてる子と友達になると、ダメなんですよ。

冬将軍:
ああ、そういうのありますよね、恐縮じゃないけど、ちょっと一線置いちゃうみたいな。ちなみにアイドルシーンの勢力図みたいなものは気にしてます? “最近、PassCodeの足首掴んでくるヤツがいる!”みたいな。

有馬:
それはいっぱい感じてます。それこそLADYBABYはPassCodeの足首を掴もうとしてました。だってそうじゃないですか、4人組でシャウトが1人いて。あたしはPassCodeよりも先にシャウトはやってたけど、アイドルとしてシャウトを始めたのは今田夢菜ちゃんだから、それと同じことをやってるというのは、PassCodeに食って掛かる存在なんですよ、LADYBABYって。それで、そのPassCodeに入ったわけだから、LADYBABYと同じように、PassCodeを好きで、PassCodeを超えたいと思ってる人たちは、いっぱいいるんだろうなって思うんですよね。

冬将軍:
対抗心やライバル心があるからこそ、シーンが発展していくわけですしね。

有馬:
“PassCodeが最初にやったんだから、お前ら遠慮しろ”というのは絶対違うと思うんですよ。それこそ、LADYBABYの新プロジェクトもそうだし。それで遠慮するのはリスペクトとは言えないじゃないですか。だから真似していいと思うし。真似して、その結果、元祖より伸びてしまったら、それは後から来た人の実力だから。徳川家康的な。だから“そこは織田信長だろ”って言わないでほしいですね。あたしは徳川家康です。

冬将軍:
最後に勝つものが笑う。

有馬:
だからLADYBABYの時は、PassCodeの足首を掴もうとしつつも、勝とうとは思ってなかったけど、実質そういうことじゃないですか。で、私はそのPassCodeに入るっていう……だからあたしは徳川家康です。なので、下から負けないように守っていきたいですね。江戸幕府なんで、PassCodeは。

(後編へつづく)

後編は、3月12日(日)12:00に公開!

関連リンク

有馬えみり 公式Instagram

有馬えみり 公式Twitter

  • 1
  • 2
 
   

ランキング

ジャンル