top_line

【スマートフォンアプリ(Android/iOS)配信終了のお知らせ】

東日本大震災から12年…まだ終わっていなかった?今後も誘発地震が起こる可能性

週刊実話WEB

(画像)Roman Samborskyi / shutterstock

大地震に見舞われたトルコ南部で、2月20日にまたもマグニチュード(M)6.3の地震が起き、これまでに6人が死亡、294人が負傷した。

この地震は現地時間の同日午後8時4分に発生。2月6日に起きた二度の大地震の際に避難し、家財道具を取りに一時自宅に戻っていた人々を襲ったのである。

【関連】トルコ大地震が警告!地震国・日本が抱える「2つの巨大断層」に見る“危険地域” ほか

トルコ政府は今回の地震を「以前起きた大地震の余震ではなく、大地震に誘発されたもの」と発表したが、そもそも同国は日本と並ぶ地震国。半月前の大地震でも地下に横たわる4つのプレートと長い断層が原因で、被災したほどなのだ。

外信部の記者が言う。

広告の後にも続きます

「ここのところのトルコの地震を整理すると、まず2月6日早朝にM7.8の巨大地震が発生。同地震は『東アナトリア断層』と呼ばれる地殻が8メートル以上ずれたことで起きたが、その後エネルギーが断層の別の場所にたまり、9時間後にM7.3の誘発地震が発生した。つまり今回の地震は二度目の大きな誘発地震なのです」

ただ、それも無理もない話と言わざるを得ない。実は最初に起きた大地震は、1995年に起きた「阪神大震災」(M7.3)の約20倍ものエネルギーを解放したといわれており、直下型としては世界最大級とみられているからだ。

「しかも、現地の政府機関が公開した航空写真によると、二度目の地震では震源地付近で約9.1メートルもの地表のずれが確認されている。内陸地震としては、こちらも世界最大級のずれだったのです」(科学ライター)

もっとも、今回の地震をトルコ政府が「誘発地震」と発表したことが、我が国地震関係者らの注目を集めている。2011年に起きた「東日本大震災」の発生日、3月11日が間近に迫っているが、実はこの誘発地震が起きる可能性がいまだに存在するからなのだ。

「淡路島大地震」は「阪神大震災」の誘発地震か

科学ライターが続ける。

「単純に言えば余震は地震の揺り返し。一方、誘発地震は最初に起きた地震でプレートに歪みがもたらされ、離れた場所で地震が発生する現象です。ただ余震は長期間断続的に、誘発地震は長い時間を経ていきなり発生することもあるのです」

  • 1
  • 2
 
   

ランキング(エンタメ)

ジャンル