top_line

癒されたいあなたへ。どうぶつニュースはこちら

南海トラフ地震が発生したら…どのくらいの津波が起こるの?

防災ニッポン

画像:PIXTA

日本で今後起こるといわれている大地震の中でも、特に大きな被害が予想されているのが南海トラフ地震です。南海トラフ地震では揺れによる被害に加え、大規模な津波被害も懸念されています。
南海トラフ地震が発生した場合に予想される被害や、津波に遭遇した場合の避難行動について今一度考えてみましょう。今回は南海トラフ地震の防災について解説していきます。

こちらの記事もおすすめ!→南海トラフ巨大地震は連続して起きるかも!「その時」どう行動する?

南海トラフ地震とは(概要)

南海トラフ地震とは、西日本から東日本の太平洋側を中心に大きな被害が予想されている巨大地震です。政府の中央防災会議の被害想定では、太平洋側では震度6から震度7の地震が予想されており、日本海側でも震度4から震度6の地震が予想されています。

参考:気象庁「南海トラフ巨大地震の震度分布より」

広告の後にも続きます

南海トラフとは、駿河湾から日向灘沖までのフィリピン海プレートとユーラシアプレートが接している区域のことです。

南海トラフ沿いのプレート境界においては、フィリピン海プレートがユーラシアプレートの下に1年あたり数cmの速度で沈み込んでいます。ユーラシアプレートが地下に引きずり込まれ、蓄積されたひずみが限界に達したときに跳ね上がって大きな地震を引き起こします。プレートが跳ね上がる際には海水も跳ね上がることから大きな津波も発生します。
津波が起こるメカニズムについては以下の記事も参考にしてください。
津波が起こるメカニズム!予想されている津波被害と防災について

大きな地震が発生してひずみが解消された後も、引き続きプレートは移動するためひずみが蓄積されていきます。そのため、南海トラフ地震は約100~150年間隔で繰り返し発生しているのです。

最後に南海トラフ地震が発生したのは1946年の昭和南海地震です。すでに前の南海トラフ地震から70年以上が経過していることから、南海トラフ地震の発生に緊張感が高まっています。

南海トラフ地震ではどの程度の津波がくると想定されているか

ここでは、南海トラフ地震でどれくらいの震度や津波が予想されているか、太平洋側の都市を中心に図表にしました。国が想定するなかで最も大きいマグニチュード(M)9クラスの地震が起きた場合について、2012年の国の有識者会議がまとめた報告書や自治体の報告書をもとに筆者が作成しました。

  • 1
  • 2
 
   

ランキング(くらし)

ジャンル