
動画配信サービスからペットフード、さらにトイレットペーパーにいたるまで、消費者はサブスクとして月額料金で購入することをいとわない。ならば好きな料理についてもそうするだろうと飲食店も動き出している。
パネラブレッドやPFチャンズといった大手チェーンのほか、近所の住人が集う小さな店でも、安定的な収入と集客を確保する手段としてサブスク制を試験的に導入している。たとえば毎月決まった額で、ドリンクが飲み放題になったり配達料が無料になったりする。来店時に好きな前菜をサービスしてくれる店もある。
個人向け資産管理アプリのロケット・マネーによると、2022年のアメリカ人の平均サブスク利用件数は6.7件と、2019年の4.2件から増加しており、飲食店もその流行に乗っかろうとしているのだ。
ワシントンのミシュラン一つ星レストラン、グラヴィタスのシェフ、マット・ベイカー氏は「お客様に一定レベルのサポートと喜びを、そして料理への愛をご提供するための一つの手段に過ぎません」と言う。グラヴィタス・サパー・クラブのサブスク会員は、月額130ドルでテイクアウト用の3品のコース料理(2人分)を楽しめる。同氏によると、グラヴィタスはパンデミック中にテイクアウトへと移行したが、店舗が再オープンすると需要は徐々に消えていった。サパー・クラブは月約60人が利用しているので、その分の収入は常に確保できている。
P.F.チャングスも、9月に開始したサブスクプランがテイクアウトの注文件数を伸ばすきっかけとなった。会員になると、月額6.99ドルで配達料無料をはじめとする特典を受けられる。
広告の後にも続きます
ほかには、来店時の料金を先払いするメンバーシップ制を試している飲食店もある。
サンフランシスコのバー、エル・ロポでは26人がテイク・ケア・オブ・ミー・クラブの会員となっている。こちらの会員になると、月額89ドルで100ドル分または月額175ドルで200ドル分のダイニングクレジットを購入可能だ。来店すると、好きな料理を用意してもらえる。また、店内にいる人なら誰にでもドリンクを1杯無料でプレゼントできる。
エル・ロポのオーナー、ダニエル・アザークマン氏は、パンデミックが落ち着いたときに常連客が戻ってきてくれるようにと2021年3月にテイク・ケア・オブ・ミー・クラブを開始した。現在では、同じようなサービスを始めたいという全国各地の飲食店から問い合わせが来ている。
同氏は「実際の成果はというと、常連客の来てくれる回数が増えています」と話す。
インスティチュート・オブ・カリナリー・エデュケーションでインダストリー・リレーションズのエグゼクティブディレクターを務めるリック・カマック氏は、今後数年でサブスクサービスを始める飲食店がさらに増えるだろうとしている。同氏によると、消費者はサブスクを日常的に使いこなしているし、飲食店側としては毎月一定の収入があることで、キャッシュフローの管理がしやすくなる。
しかし、すべてのサブスクサービスが成果を上げられたわけではない。オン・ザ・ボーダー・メキシカン・グリルは2021年、1ドルで1年間チーズのディップソースが無料になるケソ・クラブを導入した。ところが1年後には、新規会員の受付を停止している。
2023年3月10日