top_line

みんなで応援しよう!「ラグビーW杯」最新ニュースはコチラ

海外の大学に行くことでお金を節約できるのか? 授業料だけではない必要な費用

NewSphere


 2011年に高校の最上級生であったエマ・フリーアさんは、女子学生クラブやフットボールの大会、広範にわたる必修科目など、アメリカでのキャンパスライフに魅力を感じなかった。州内在住者向けの授業料を十分にまかなえる資金を用意していた両親には、「オハイオ州立大学へ行きたいとは、どうしても思えない」と伝えた。

 海外の大学へ進学する道を選択したフリーアさんは2016年、奨学金を借りることなくスコットランドのセント・アンドルーズ大学を卒業し、英語と社会人類学の修士号を取得した。「大学での教育は本当にすばらしいものでした。同時に、旅行や海外生活、そしてなじみのない文化の中で暮らすという意義のある体験を得ました。アメリカの学校に行けばよかったと思ったことは一度もありません」と語る。

 授業料が抑えられることが大きな魅力であるとして、海外での大学進学に着目するアメリカ人学生が増えている。

 イギリスの大学への出願を管轄する公的機関「ユーカス(UCAS)」によると、同国の大学に学部留学を希望するアメリカ人学生が急増しており、その増加率は過去5年間で49%になるという。一方で、フランスの高等教育機関への留学を推進する公的機関「フランス政府留学局(Campus France)」によると、フランスに留学中のアメリカ人の数は過去5年間で5%増加し、2020年から2021年にかけては50%の伸び率であったという。また、アメリカ国内における「大学留学」についてのグーグル検索数は、2021年2月以降、2倍以上に増加している。

 しかし、大学にかかる費用は授業料のみではない。片道航空券の予約に進む前に、海外での教育にかかる主な費用を理解しよう。

広告の後にも続きます

◆授業料
 「ビヨンド・ザ・ステイツ(Beyond the States)」を創業し、アメリカ人学生を対象にヨーロッパでの学位取得プログラムを紹介しているジェニファー・ヴィーモント氏は「人々は授業料に引きつけられ、そして関心を寄せるのです」と話す。

 海外での授業料は、進路先の国や都市、学校の種類によって異なる。たとえばドイツでは2014年以降、留学生を含むすべての学生を対象に、公立大学の授業料を廃止している。一方で、イギリスの名門オックスフォード大学では、留学生に課せられる授業料は年間で最大5万3900ドル程度である。

 アメリカの学生は、連邦政府からの補助金や貸付金を留学先の学費に充てることもできる。さらに、海外の大学では4年ではなく3年かけて学位を取得することが多いため、1年分の授業料やそのほかの費用が節約できる。

◆生活費
 生活費は滞在先の国や都市によって異なり、家賃や食費など、授業料以外にかかる基本的な費用によって左右される。

 たとえば、ノルウェーでは以前から出身国を問わずすべての学生に対して授業料を免除している。しかし、ベルゲン大学によると、平均的な学生の生活費は1ヶ月に1260ドル程度になるという。一方でポルトガルでは、基本的な出費はその半分に抑えられる。リスボンの応用心理学研究所(ISPA)によると、1ヶ月におよそ640ドルあれば、学生は何とか生きていけるという。

◆為替レート
 ノースカロライナ州のデューク大学と中国の武漢大学が共同で立ち上げたデューク昆山大学において、留学生受入事務局の局長を務めるジェシカ・サンドバーグ氏は「為替レートの変動によって、教育にかかるすべての費用を予測することは難しくなる」と指摘する。

  • 1
  • 2