top_line

癒されたいあなたへ。どうぶつニュースはこちら

11/5は「津波防災の日」 津波への備えを知っておこう

防災ニッポン


画像:PIXTA

11月5日は「津波防災の日」です。安政南海地震(1854年)で太平洋沿岸に大きな津波被害があったことにちなみます。甚大な被害をもたらした東日本大震災からもうじき10年になります。津波はいつどこで発生するか予想ができず、見舞われた場合、生死にかかわります。命を守るために、津波の特徴や危険性、防災対策について今一度確認しておきましょう。

津波とは何か

津波とは、異常に大きな波が海岸に押し寄せる現象です。

海底で地震が発生した際に、海底の地盤に隆起や沈降、地滑りが発生し、その周囲の海水が上下に動くことで引き起こされます。海水が上下に大きく動くと沿岸に達する海水の量も増えるため、規模が大きくエネルギーが強い地震ほど、津波も大きくなりやすいです。海水がもたらす災害には、他にも波浪や高潮があります。津波が波浪、高潮とどう違うのかについても説明しておきます。

波浪と津波の違い

波浪とは、風によって発生する波です。

広告の後にも続きます

津波は海底から海面にかけてすべての海水が動きますが、波浪は海面付近の海水しか動きません。同じ10mの波の高さでも、波浪は海面付近の海水だけが動き、津波は海全体が押し寄せてきます。だから津波のパワーはけた違いに大きいのです。

 

波から次の波までにかかる時間を「波の周期」と呼び、波浪と津波では波の周期も大きく異なります。波浪は周期が10秒程度であるのに対して、津波の周期は2分~60分以上とかなり長くなっています。

 

波浪と津波では波長も異なります。波から次の波までの距離を「波長」と呼びますが、波浪が数m~数百mであるのに対して、津波の周期は数km~数百kmです。波長が長いほど動く海水の量も大きくなります。波長が長い津波は海の壁のように迫ってきます。

  • 1
  • 2
 
   

ランキング(くらし)

ジャンル