top_line

みんなで応援しよう!「ラグビーW杯」最新ニュースはコチラ

半熟卵至上主義を覆す!香葱煎蛋(たまごと小ねぎの煎り焼き)の作り方【レシピあり】

80C[ハオチー]

目安は、たまご1個に対して塩ひとつまみ。菜箸などで、たまごの白身を切るように混ぜる。

今回、たまごは中サイズを使用。 ③小口切りにした小ねぎをボウルに加えて混ぜる。

小ねぎを溶き卵に加えてざっくりと混ぜる。小ねぎを加えたら混ぜすぎないようにしよう。ねぎとたまごがはらんだ空気が、ふわっとした焼き上がりを約束する。

こんなに葱が入るのか!というくらい入れてOK。 たまごの中に気泡がみえる。これを潰さないようにしよう。 ④フライパン(中華鍋)に油を入れる。

油はたまご1個に対して大さじ1杯弱。ふつうの炒めものより「ちょっと多すぎる?」というくらいがちょうどよい。空気をはらんだ小ねぎ入り溶き卵を熱した油に入れると、ブワッと膨らみ、心地よい食感をつくってくれる。

⑤フライパン(中華鍋)に小ねぎ入りの溶きたまごを注ぎ入れる。

強火にして、フライパンに小ねぎ入りの溶きたまごを注ぎ、しっかりと焼く。しばらくすると、部屋中に焼きねぎの香ばしい香りが漂ってくる。そうしたら焼き色を確認しよう。ここでつけた焼き色が、香ばしい味と香りにつながる。

熱した油の中に卵液を入れる。 たまごの端が泡を立ててぶくぶくと焼けていく。油をたっぷりいれているから、たまごが膨らみ、焦げ付きにくい。 小ねぎの焼けるいい香りが漂って来たら、焼き面を確認してみよう。このくらいしっかり焼けていればOK。これぞメイラード反応! ⑥ひっくり返してもう片面を焼く。

焼き色が確認できたら、フライ返しなどでひっくり返し、もう片面は弱火でじっくりと火を通す。ここで若干かたちが崩れても味には問題ない。もう片面も焼き色がついたら、そのままスライドして皿に盛り付けてもよし、皿にひっくり返して盛り付けてもよし。さあいただこう!

裏返して反対側も焼く。反対側は弱火で火を通す。

“よく焼き”は正義。どんぶり、汁物、弁当、鍋の具に!

広告の後にも続きます

香ばしく焼けた小ねぎの香りと、それを包み込むやさしいたまごの風味。これこそが、何ものにも代え難い香葱煎蛋の持ち味だ。焼き上がりの熱々をはふはふと食べるのも最高だが、どんぶり飯に乗せればこれぞ新・玉子丼!

また、香葱煎蛋はたっぷり入れた小ねぎのおかげで、冷めても硬くなりにくい。ゆえに、お弁当のおかずにもぴったり。白葱やニラなど、他の香味野菜でアレンジしてもいいだろう。

香葱煎蛋。ひっくり返して焼いたを表にして盛り付けた。

さらにおすすめの食べ方が、麺のトッピングや鍋の具にすること。麺のイメージとしては、そばやうどんに、かき揚げやちくわの天ぷらをのせる感覚だ。この香ばしさがつゆに溶け、香葱煎蛋が具となり薬味となって、新たなおいしさをもたらしてくれる。

いつからか、温泉卵が何にでも幅を効かせるようになって久しいが、ぜひこの一品で“よく焼きたまご”に開眼していただけたら嬉しい。

合わせて読みたい >損させません!80C(ハオチー)の中華レシピ

RECIPE & PHOTO & TEXT:サトタカ(佐藤貴子)

  • 1
  • 2
 
   

ランキング(グルメ)

ジャンル