立春を過ぎたが、寒の戻りで寒い日が続いている。鍋などで温まりたいところだが、鍋の具の定番、白菜を持て余してはいないだろうか。
そこで中国料理の出番だ。中国料理は、野菜をおいしく食べる技の宝庫。白菜ただ一種類でも、主役を張れる料理がある。なかでもすぐ作れて、断トツで白菜を大量に消費できるのが醋溜白菜(ツゥリゥバイツァイ|cùliùbáicài|白菜の黒酢炒め)だ。

甘酢ととろみは永遠の友達。白菜と酸味は永遠の恋人。
醋溜白菜の醋溜(ツゥリゥ:cùliù)とは、酢の酸味が効いた(=醋)滑らかな食感(=溜)を意味する。味付けは、平たくいうと甘酢の一種だが、酢豚とは違い、甘さよりも酸味が立っている。
このほのかな甘みは重要なポイントで、砂糖の甘味が酸の角を和らげ、ごはんに合うおかずへとがっちりシフトさせている。冷たくて酸っぱい料理は酒のつまみや前菜のイメージだが、温かくて酸っぱい料理はごはん泥棒になるのだ。

また、なんでもない白菜をとろんと包み込む“とろみ”も食欲を加速させる。醋溜は山東省や山西省など中国北方でよく見る調理法で、白菜はもちろん、卵と羊肉や牛肉をとぅるとぅるに炒めた醋溜木須(ツゥリゥムーシュ|cùliùmùxū)なども定番の一品。これまた瞬時に皿の上から消える飯の友だ。
広告の後にも続きます
白菜は酸味との相性も非常によい。中国料理には、白菜を酸っぱく乳酸発酵させた酸白菜(酸菜)という漬物があるが、こちらも鍋や餃子にすると箸が止まらないおいしさ。ただ、手軽さという点では、炒めてすぐに食べられる醋溜白菜に勝るものはない。
飲むように食べられる!中国の無限白菜、醋溜白菜(白菜の黒酢炒め)のレシピ
レシピは一度作ったら忘れないくらい簡単だ。ポイントは、醋溜という料理名のとおり、酸味を効かせた甘酢であること。そしてトゥルッと口当たりのよい食感に仕上げること。調味料と片栗粉をひとつの碗に合わせてから調味する、失敗のない作り方を紹介しよう。
<材料:目安:7寸皿1皿分>白菜 約400g(4分の1にカットしたものを5~6枚)
にんにく 1片→潰して粗みじん切り
しょうが 1片→小さく切る
唐辛子(乾燥)1~2本
油 大さじ1杯程度
ごま油(焙煎タイプ)あれば少々(なくてもよい)
合わせ調味料
砂糖 大さじ1杯+小さじ1杯
黒酢 大さじ2杯
醤油 大さじ3杯
水 大さじ3杯
紹興酒 大さじ1杯(なければ日本酒または水でもOK)
片栗粉 大さじ1杯弱
味の骨子は、砂糖、黒酢、醤油だ。合わせ調味料を作る際の割合は、砂糖:黒酢:醤油=1:2:3が目安(レシピ通りだと砂糖は1.3だが、覚えやすいよう1:2:3とする)。酢が優勢だが甘味もあるさじ加減ならOKだ。黒酢は中国四大醋のひとつで、中華食材店でよくみる「山西老陳醋」がおすすめ。


食感の決め手は片栗粉で決める。割合は、合わせ調味料(砂糖+黒酢+醤油):水:酒:片栗粉=3:3:1:1弱。酒がなければ水でも構わない。調味料に水分を加えた後、片栗粉を大さじ1杯弱を混ぜ合わせる。
