top_line

【スマートフォンアプリ(Android/iOS)配信終了のお知らせ】

夫の死後、親戚から「勝手に引き出すな!」 相続トラブルを避けるには

BOOKウォッチ

「もしも夫が亡くなったらどうしよう?」と思ったら読む本(クロスメディア・パブリッシング)<amazonで購入>

夫に先立たれた妻にとって、相続対策とは「夫亡きあとの自身の生き方を考えること」。そう語るのは、相続対策専門の税理士・島根猛さんだ。

島根さんの著書『「もしも夫が亡くなったらどうしよう?」と思ったら読む本 夫婦で豊かな老後を送るために知っておきたい相続のこと』(クロスメディア・パブリッシング)から、お金に関連する手続きに留まらず、残された人々の「豊かな人生」のために知っておきたい心構えや考え方を全3回にわたって見ていく。

前回は、夫が亡くなり銀行口座が凍結されてしまう前に、妻が準備すべきことについて紹介した。しかしそのことが「争続」の火種となることも……。今回は、「第3章 夫が死亡した直後のことを想定しよう その2 支出面のこと」からトラブル回避の方法に加え、役所等で必要な手続きや葬祭費の補助など、受け取れるお金についても解説していく。

親戚とトラブルにならないためには?

~以下、本文より~

疑心暗鬼がはたらきやすい時期に

■夫が死亡した直後のことを想定しよう ▼ その2
支出面のこと

広告の後にも続きます

こうした事情で、ご主人が亡くなってもご主人名義の銀行口座からお金を引き出すこと自体に問題はありませんが、他の相続人との人間関係によっては注意が必要です。勝手に故人の銀行口座からお金を引き出したことで、あとあとトラブルに発展する恐れがあるからです。

現に、ご主人が倒れたり亡くなったりした後で、妻がご主人の銀行口座から大量のお金を引き出したことを知った他の相続人から、「相続人である自分の許可なく勝手に引き出すな!」と妻が責められたというケースもあります。そのときはトラブルに発展しなくとも、のちの相続でもめたときに、「どうして亡くなった直後に、こんな大金を引き出したのか」「引き出したお金を隠しているのではないか」など、あらぬ疑いを抱かれることもありえます。

相続では大きなお金が動くため、様々な思惑が交錯することもありますから、これまで親族間の人間関係が良好だったとしても、疑心暗鬼がはたらいてギスギスしやすいものです。そのことを常に念頭に置き、細心の注意を払って行動することを心がけていただきたいと思います。

こうしたトラブルを防ぐためには、あらかじめ「葬式代が必要だから、お父さんの銀行口座から300万円下ろした」と他の相続人に周知しておくのが有効です。「お金を引き出すこと」と「引き出すお金は、自分のためではなくみんなのために使う」とアナウンスしておくことで、他の相続人から疑念を抱かれるリスクを大きく下げることができます。

加えて、お金を引き出す、あるいは使うときには、「葬儀費を払うために〇〇万円下ろす」「生活費のために〇〇万円下ろす」と、逐一メモを残しておくことをおすすめします。ATMで引き出したときの明細書や使ったときの領収書も必ずとっておいたほうがいいでしょう。これは他の親族から「お金のことは任せる」と言われた場合であっても同様で、記録は残すに越したことはないのです。

役所で必要な手続きは?
 死後の手続きとして、死亡届や火葬許可証は既にお話しした通りですが、それ以外にも様々あります。ここでは覚えておくべき2つを挙げておきます。

● 国民健康保険、後期高齢者医療保険
 葬祭費の補助が支給されます。高額療養費制度によって医療費の払い戻しを受けられることもあります。

● 国民年金、厚生年金
 未支給年金などを請求できる可能性があります。
 国民年金に加入している場合、遺族基礎年金や寡婦年金の支給対象かも確認しましょう。厚生年金加入者なら、遺族厚生年金があります。相続に関する年金の手続きは年金事務所で行います。

■「もらえるお金」をチェックしよう

  • 1
  • 2
 
   

ランキング(読書)

ジャンル