top_line

【スマートフォンアプリ(Android/iOS)配信終了のお知らせ】

Snow Manが初演出を手掛け、集大成にふさわしい極上のエンターテインメントを目指す『滝沢歌舞伎ZERO FINAL』制作会見レポート

SPICE



2006年、滝沢秀明主演、作・構成・総合演出ジャニー喜多川で『滝沢演舞場』として誕生し、進化や新たな挑戦を繰り返しながら『滝沢歌舞伎』は歩み続けてきた。2019年には『滝沢歌舞伎ZERO』と名前を変えてSnow Manのメンバーが主演を務め、2020年には映画化も果たした。彼らの身体能力を活かしたダンスに加え、アクロバットや歌舞伎、腹筋太鼓、変面を取り入れたイリュージョン、舞台上での生化粧といった多彩なパフォーマンスを盛り込み、多くの観客を魅了してきた本作。

2023年公演ではSnow Manが主演に加えて初の演出を行い、集大成となる『滝沢歌舞伎ZERO FINAL』を上演する。SpeciaLの林蓮音、松尾龍、和田優希、中村浩大、少年忍者よりヴァサイェガ渉、内村颯太、豊田陸人、長瀬結星も出演し、4月19日(水)から千秋楽となる30日(日)までの15公演は全国の映画館でのライブ中継も実施される。

公演に向け、Snow Manの岩本照、深澤辰哉、ラウール、渡辺翔太、向井康二、阿部亮平、目黒蓮、宮舘涼太、佐久間大介による制作発表会見が行われた。

まずは松竹株式会社の専務取締役・演劇本部長である山根成之氏が「本作は2006年に誕生し、毎年バージョンアップと成長を繰り返してきました。滝沢さんが事務所をお辞めになり、この公演をどうするか議論を重ねる中でSnow Manの皆さんの「やるべきだ、やろう」という熱い思いが大きな力となってファイナル公演が実現しました。2019年から出演している彼らに、今年は初の演出もお願いしているので実に楽しみです。歌とダイナミックなダンス、歌舞伎と色々な要素を盛り込み、ジャニー喜多川さんが理想のエンターテインメントとして作った本作の集大成としてお届けできたら。また、『滝沢歌舞伎』では初となるライブビューイングも決定しました。劇場に足を運べない方にも、この素晴らしい作品に触れていただけたら。すみません、大変長くなってしまい……」とSnow Manのメンバーを振り返ると、向井がすかさず「長すぎます! 全部喋られたもん!」とツッコミを入れる。山根氏は「もう少し早く突っ込んでほしかった」と言いつつ、「日本を代表する和のスーパーエンターテインメントです。この公演が大成功となるようお力添えをいただけたらと思います」と締め括った。

続いてSnow Manのメンバーがそれぞれ意気込みを語った。

広告の後にも続きます

岩本:僕個人の話になってしまいますが、この作品は僕がジャニーズ事務所に入所した年に始まりました。そして僕は今年で30歳という節目を迎えます。このタイミングで、『滝沢歌舞伎ZERO FINAL』という形で卒業式を行えることが本当にありがたいなと思います。グループ名が付いたのも、このメンバーで初めて主演を務めさせていただいたのも、この滝沢歌舞伎。自分たちの手で終止符を打てるのが感慨深いです。

深澤:色々喋ろうと思っていたんですが、照がほとんど全部言ってくれたので……。

向井:いや、言ってたのは専務!

深澤:(笑)。僕らは精一杯舞台に立ちます。皆さんの力を借りてこの作品を盛り上げていけたらと思います。

ラウール:僕がSnow Manに加入したのも『滝沢歌舞伎ZERO』がきっかけでした。ファイナルに向けてより一層気持ちを引き締めたいんですが……なんて言ったらいいんだろう。

深澤:分かるよ。

  • 1
  • 2
 
   

ランキング(エンタメ)

ジャンル