top_line

【スマートフォンアプリ(Android/iOS)配信終了のお知らせ】

小川洋子原作『博士が愛した数式』演出・加藤拓也×主演・串田和美〜「80分という有限の時間の中で無限の数字をずっと追いかる儚なさ、矛盾が素敵」(加藤)

SPICE

串田和美(右)と加藤拓也



昔のことは覚えていても、今の記憶は80分までしか覚えていられない数学博士と、家政婦、彼女の10歳の息子の交流を描いた、小川洋子の小説「博士が愛した数式」が、演出・加藤拓也、主演・串田和美で2023年2月に舞台化される(2月11日〜16日 まつもと市民芸術館 小ホール、2月19日~26日 東京芸術劇場シアターウエスト)。本屋大賞や読売文学賞小説賞を受賞したこの名作を下敷きにした作品を読んでいたら、いつも画集や写真集を覗き込みながら次なる舞台を構想し、稽古場に集うみんなとあれやこれや試行錯誤する串田の姿が重なってきた。二人は加藤率いる劇団「た組」の『今日もわからないうちに』(2019)で顔を合わせている。これも、忘れる/忘れない、忘れたい/忘れたくないをテーマにした記憶の話だった。



 

――『今日もわからないうちに』で串田さんにオファーを出されたときはどんな思いを持たれていたのですか?

加藤 串田さんのことを知ったのはNHKの朝ドラだったと思います。串田さんをお呼びしたときは、求められるであろうパブリックなイメージとは違う役をやっていただきたいと思ったんです。

広告の後にも続きます

串田 加藤さんとの出会いはすごくうれしかったですね。若いころなら「君も芝居やっているんだ、じゃあ一緒にやろうよ」なんてこともできたけれど、今は事務所に入っていたりすると、なかなか難しい。ふらっと出会って、喫茶店に入って、話して、芝居に出ることになるなんて何10年ぶりのことだったから。

加藤 6年前ですね。僕が23歳だったと思います。

加藤拓也


――串田さんからご覧になった加藤さんの印象はいかがでしたか? 

串田 今の話の続きで言えば、どうしても○○をやってきた、○○出身みたいな肩書がついて回る。仕方がない面もあるのかもしれないけど、加藤さんは素直だし、自由なんですよ。野球をやっていた少年が、運命なのか必然だったのかひゅーっと演劇の方へやってきた、本当にそれだけというか。そんな感じがした。若い世代だと特に、何かを背負っちゃってる人も多い。誰々チルドレンとか何とかリンクとか言われちゃったりするでしょ? そうじゃないところがすごく魅力的だった。だからこそつくれる芝居というのもあるんだよね。僕自身も1960年代に演劇を始めたんだけど、いろいろなことから自由でいたいとずっと思っていた。そういう意味で加藤さんはピュアに自分で考えている。無理に自分のスタイルをつくろうとするんじゃなくて、今やりたいことをやっている。それが自然に自分のスタイルになっていくという。そこに好感を持ったんだ。

――『今日もわからないうちに』で串田さんと作品をつくったことで、何か影響を受けたことはありますか?

  • 1
  • 2
 
   

ランキング(エンタメ)

ジャンル