
看板メニューのロールキャベツシチューとともに、新宿の地で60年営業を続ける洋食店「アカシア」。3代目店主・鈴木祥祐(すずき しょうすけ)さんに、歴史あるお店だからこその接客や経営の考え方について、話を伺いました。
一度ならず、何度も足を運んでくれる「おなじみ」のお客さんは、飲食店にとって心強い存在です。多くの常連客の心をつかむお店は、どのような工夫をしているのでしょうか。
「アカシア」は1963年に創業以来、新宿を行き交う老若男女のお腹を満たしてきた洋食店です。看板メニューの「ロールキャベツシチュー」は、新鮮なキャベツで牛豚の合挽き肉を包み、チキンスープでじっくり煮込んでから、そのスープを自家製のルーでシチューにした逸品。同じ日の昼夜で2回食べに来るお客さんもいるほど、多くの人の胃袋をつかんでいます。
今回は、店舗の経営を担当している、鈴木祥祐さんにインタビュー。長く愛されるお店を続けていくためには、常連のお客さんを大切にしつつも、新しいお客さんにリピーターになってもらわなければなりません。常連客が集まるお店だからこそ大切にしている接客の基本、お店を続けていくための経営方針について話を伺いました。
大切なのは「老舗であるか」より「生き残れるか」
――鈴木さんは3代目と伺っておりますが、「アカシア」という歴史あるお店を経営していくことについて、どのように考えていますか?

広告の後にも続きます
鈴木祥祐さん(以下、鈴木さん):アカシアは祖父である先代が始めた、家族経営の店なんです。現在(2023年1月)は新宿本店と羽田空港第2ターミナル店の2店舗がありますが、兄と姉は新宿、妹は羽田でそれぞれ働き、僕が取締役として経営面を担当しています。
実は、以前から飲食店の組合や銀行の対応などは僕の役割で、2代目の父から正式に継いだわけではないんですよ。家族経営を続けていく中で、残すべきところは大事に守り、変えるべきところは少しずつ変えている、といったところです。
「老舗」ということは意識せず、2店舗を経営する「企業」として、生き残るための方法を考えています。
