top_line

みんなで応援しよう!「ラグビーW杯」最新ニュースはコチラ

【スペシャル対談】地方創生「ワインで一点突破!」 ワイン産地・余市のポテンシャル

ワイン王国

今、日本で最も注目が集まるワイン産地「北海道余市町」は町をあげて「ワインで一点突破」の地方創生に取り組んでいる。そこで、「余市町ワイン大使」として活動しているお笑いコンビ「髭男爵」ひぐち君と日本ワインにも造詣が深い「東京エディション虎ノ門」ヘッドソムリエの矢田部匡且氏に、ワイン産地としての余市のポテンシャルについて語ってもらった。

矢田部匡且氏(左)
「東京エディション虎ノ門」ヘッドソムリエ。「パークハイアット東京」「ワイン蔵Tokyo」「ジャン・
ジョルジュ東京」に勤務後、「ピエール・ガニェール」シェフソムリエを経て現職

ひぐち君(右)
お笑いコンビ「髭男爵」のメンバー。2015 年ワインエキスパート取得(一社)日本ソムリエ協会名誉ソムリエ

ひぐち 僕は2017年にワインイベントで余市町の「ドメーヌ タカヒコ」の曽我貴彦さんに会って、日本ワインに興味を持つようになったんです。ですから、余市町にはぜひ行きたいと思っていたところ、 21年秋に仕事で初めて訪問できました。そこから縁がつながり、22年5月に「余市町ワイン大使」に就任しました。

[ 関連記事を読む – ピックアップ ]

矢田部 私は19年に余市町の「ラフェト・デ・ヴィニュロン・ア・ヨイチ」に参加しました。とても人気のあるワインイベントで、予約の開始時間前からパソコンの前で待機してチケットを取りました(笑)。余市町は、この3年半でワイナリー数がずいぶん増えましたよね?

広告の後にも続きます

ひぐち 今、町内には16のワイナリーがあります。すべて巡らせてもらいましたが、個性あるワイナリーばかりでワクワクします。ワイン用のブドウ農家も50軒近くあり「ワインの町・余市」の歴史を作った“七人の侍”と呼ばれるレジェンド農家も現役です。昨年、1年を通してそのうちの一つ「木村農園」でワイン用ブドウ栽培の流れを体験させてもらいました。

矢田部 それはすごいですね!

ひぐち ほぼ毎月、余市町に通って芽かきから新梢の誘引、除葉、収穫、剪定、枝おろしと、栽培を実際に行いました。収穫は3日間、町役場のスタッフたちと参加したのですが、町内からだけでなく、東京などからボランティアで収穫を手伝う人々が余市町にたくさん来ていました。なかには収穫用の椅子を持参する常連の方もいてその熱量に驚きました。

2022年5月「余市町ワイン大使」に任命!右は齊藤啓輔町長

毎月余市に赴き、畑仕事を手伝うひぐち君

余市のワインの特徴は「酸と旨味」
フィールドブレンドにも注目

  • 1
  • 2
 
   

ランキング(グルメ)

ジャンル